ブログで収益を得るためにはGoogleに自分のサイトを申請に出す必要があります。
倉田
しかしGoogleからは、
Googleの人
という説明はありません。
では実際どうすればいいかというと、Googleが掲げる10の事実に書かれていることに沿ってサイトを作るだけです。
この記事ではそのサイト作りの具体的な手法を説明いたします。
目次
アドセンス審査をする前にやるべきこと
まずアドセンス申請を出すまでの流れから説明します。
使用するブログは無料ブログではなくてWordPressという有料ブログを使います。
そちらで審査用のブログを書いてGoogleに申請を出しましょう。
ブログ開設の手順はこちらを参照ください▼
①サーバー契約・ドメイン取得をしてください。
xサーバー契約~ドメイン取得&追加の手順(ブログアフィリエイト)
②WordPressをインストールします。
xサーバーからwordpressの開設&ログインをする方法
③WordPressの初期設定を行います。
ワードプレス開設時にこれだけやっておいたほうがいい初期設定
ツールとプラグインですが、審査用ブログに最低限必要なのは下記の4つ▼
とりあえずこれだけで大丈夫です。
ただ審査用ブログが通過したあとは必要なプラグインやツールは導入するようにしてください。
必要プラグインの紹介はこちらで紹介しています▼
ブログ記事を数記事書いて準備ができたら申請をします。
審査用ブログの準備
ではWordPressをインストールして記事を書くまでの具体的な手順を説明します。
コンセプトを決める
まずは何について書くのか考えましょう。
ここで求められているのは、専門的な1つのテーマをもとにしたブログになります。
倉田
もし、専門的な知識が無かったとしても心配ありません。
基本はあなたが語れる好きなものをテーマにしていただければ大丈夫です。
一番手っ取り早いのは自分の職業のことをテーマにして価値提供していくのが一番いいですね。
例えば
- 主婦の方→主婦のリアルや前職のことをテーマに
- フリーター→バイトのことをテーマに
- ニート→ニートの詳しい話
とかですね、ペットの話でもいいですよ。
気をつけて欲しいのは日記みたいにならないようにすることです。
基本的なフォーマットはタイトルの疑問(Question)に対して、記事本文で答え(Answer)ているものにしてください。
【例】
(Question/タイトル)
Tシャツを正方形にたたむのに必要な物とは?畳み方2パターンを紹介!
(Answer/本文)
Tシャツを正方形にたたむにはこちらを使います!
ではこれを使って実際に畳んでみましょう。
・・・(続く)
ブログのタイトルを決める
ここは上記で決めたテーマに沿ったタイトルにしましょう。
Googleが訪れたときにこのサイトは何について書いているのかがわかるようなタイトルにしてください。
このタイトルは後から変更も可能です。
テーマの導入
テーマのオススメをまとめているのでこちらご参照ください。
記事作成時の注意点
実際に記事を書く際に注意しておくべきことをまとめています。
どの項目も漏れがないようにしっかり行ってください。
ヘッダー画像導入とURLリンク設定
オリジナル、またはフリー素材の画像をヘッダーに設定したらその画像をクリックして、サイトのTOPページに飛ぶようにリンクを設定します。
アイキャッチ画像
審査用ブログでは記事ごとのアイキャッチ画像は統一してください。
こちらもオリジナル、またはフリー素材でテーマに沿った画像を適切なサイズにして配置します。
画像はメディアにアップロードしておいて、メディアの追加から配置しましょう。
1日1記事1000文字以上を10日
とにかく毎日記事を書く必要があります。
しかし毎日記事が更新できない方もいると思うので、そういう場合は時間があるときに10記事書いてしまってそれを1日単位で予約投稿するのが堅実ですね。
文字数も1000文字以上は書かないとGoogleからも「価値がないサイト」と判断されるので必ずそれ相応の量が必要です。
目安として10日にしていますが申請は5日目(5記事目)で出します。
※今の所6記事目で審査通過する確率が高いです
ちなみに初めてブログを運営する場合は1000文字って難しく感じるかもしれませんが、慣れると本当にあっという間に書けますのでご安心ください。
倉田
芸能系・エンタメ系っぽいネタを扱わない
審査が通ったあとであれば芸能系の記事を書くことは問題ありません。
しかし審査中にこれらのネタを扱うとGoogleから、アドセンス目的の申請だなと思われてしまうので注意してください。
正直アドセンス目的であることは確かなんですけど、過去に芸能・エンタメ系の低品質な記事が量産されていた時代があったため、現在は審査の段階でGoogleアルゴリズムによる自動検知の規制を強めたと言われています。
このような理由から審査中はそのジャンルについて書くのを控えるようにしてください。
とにかくトレンド臭を一切感じさせないこと!これが鉄則です。ネットニュースの情報を記事にするのも危険です。
NGワードを使わない
Googleアドセンスには使用してはいけないワードがあります。こちらは十分注意して下さい。
参照記事:アドセンスNGワード~自動検知機能に引っかかる言葉とは?~
コピペするときは引用タグが必須
他人の記事を勝手にコピーして本文に掲載するのは完全NGです。
なので、必要な場合は引用タグを使うようにしてください。
ただ、審査用のときは極力引用文を使わずに自分の体験談ベースで記事を書いていたほうがいいですね。
※引用した文章の文字数にカウントされないのでご注意ください
参照記事:コピペやリライトはGoogleに嫌われる?求められる独自性とは
画像・動画の使用禁止
審査が通ってからは問題ないのですが、審査中はアイキャッチ画像以外の使用を控えましょう。
外部リンクを貼らない
リンク禁止です。リンクを貼った場合、そのリンク先も審査の対象となるためです。
そうなるとこちらがコントロール出来る範囲ではないのでリンクは貼らないようにしましょう。
SNSボタン非表示
テーマにもよりますが、ほとんどの場合はデフォルトでSNSボタンが配置されていると思います。
しかし、SNSも外部リンクに飛ぶ行為でもあるので審査用ブログではSNS設置も控えましょう。
独自SSL化の設定が完了している
独自SSLとは簡単に言うとサイトURLが「https://~」で始まっているかどうかです。
正しくWordPressをインストールしていれば問題ありませんが、手順を誤って飛ばしてしまった場合は後からSSL設定を行う必要があります。
その場合の対処方法をこちらでまとめているので、ご参照ください。
参照記事:無料独自SSLを設定してブログサイトをhttps化する方法【エックスサーバー】
メニューバーに項目を設置
ダッシュボードの固定ページで描き項目を作成し、グローバルメニューやサイドバーに設置しましょう。
こちらもサイトのレイアウトとして審査対象になるのでしっかりつくっていきます。
プロフィールを書く
アドセンス目的のブログという風にGoolgeから思われると審査を通らなかったりします。
そのためにもプロフィール欄を作って、しっかり運営していることをアピールしましょう。
お問い合わせフォームを設置
プラグインを使ってコンタクトフォームを設置します。
参照記事:お問い合わせフォームをContact Form7で簡単に作成する方法
プライバシーポリシー
ここは、参考となるサイトから単語・表現を変えてオリジナル文書にしたものを書いてください。
サイト説明
ご自身のサイトを説明した文章を作成します。
そんなに長く書く必要はなく、200文字もあれば十分です。
WordPressで記事を書く
ここから実際にWordPressを使って記事を書いていきます。
審査用ブログの場合は以下のルールを守って記事作成をしていくので参考にしてみてください。
お役立ち記事であることをベースにする
今から書くブログ記事は赤の他人が自分の書いた記事タイトルをみてクリックします。
そこで本文記事を閲覧したときにタイトルのニーズが満たされてはじめてお役立ち記事として成立します。
具体例をあげると
『恋人にして欲しい仕草5選!胸キュンポイントはここ!』
『ボウリングでストライクを取ったらハイタッチ←他のパターンを考えてみた』
『今年乗りたい国産自動車~家族編~』
みたいなタイトルをつけて、記事本文でしっかり答えていくやり方を取ってください。
自分の考えや体験だけで記事を書く・他人のサイトを参考にしない
選んだテーマは自分が語れる好きなもの、または専門的な知識があるものを選んだはずです。
なので極力その知識だけで記事を書いていってください。
ほかのサイトを参考にしてしまうと、どうしても記事と中身が似てきて独自性が欠けてしまいます。
Googleアルゴリズムの検知機能はそういうのもしっかり見つける優れものなので、少なくともソース無しで1000文字を15記事書けるくらいのテーマを選ぶようにしましょう。
記事を書いたあとは
記事を書いた後の手順です。こちらも忘れずに行ってください。
予約投稿
WordPressで記事を書き終わったら投稿するのですが、1日1記事で10記事を書くとなると10日間毎日投稿しなければなりません。
慣れれば一つも大したことないんですが、最初は1記事書くのにも時間がかかると思います。
それにどうしても記事が書けない日もあるかもしれません。
そこで予約投稿を使います。
僕個人としては、まず5記事を作成してしまってから1日単位で予約投稿していくのがスムーズかなと思います。
それで予約投稿をスタートさせて、その間に残りの5記事もストックできるといいですね。
Search Consoleでインデックス登録
このツールは記事を公開したという情報をインデックスに送信してくれるものです。
Googleにアピール出来るものではあるので、記事公開直後は毎回やりましょう。
参照記事:Google Search Consoleのインデックス登録方法解説!
よくわからなくなってしまったら…
以上が審査用ブログで審査を出すまでの説明でした。
いろいろお伝えしましたが、正直よくわからないということも出てきたと思います。
なので今回の記事にかかれていることを実践してみてわからないことあったら、ぜひ僕の方に直接ご質問やご相談ください。
お問い合わせフォームまたはメルマガ経由でご連絡いただければ24時間以内に返信いたします。
審査が通過しないという人は、大抵「やり方が間違っている or やることが抜けている」のでそれを知るためには誰かにチェックしてもらうのが一番はやいですね。
もしアドセンスのことで行き詰まっているようでしたらすぐご連絡ください!いつでもお待ちしています!

はじめまして、コメント失礼します。
私は、ブログを始めて一か月の初心者なのですが、スティーブン倉田さんの
【2020年も】ほぼ間違いなくGoogleアドセンス審査に通過するブログサイトの作り方
の動画を参考にさせて頂いて、無事に審査に合格することができました。
ありがとうございました。
とても参考になり、また感動すら覚えたので少しでも共有をしたいと思い
大変恐縮ではございますが、
この動画をブログに使わせていただきたいとご相談を寄せました。
どうぞよろしくお願いいたします。
審査通過おめでとうございます!!
そしてコンテンツを参考にしていただきありがとうございます!!
僕の動画でよければブログで使っていただいてかまいませんよ!