記事公開してからGoogleの検索エンジンに反映されるまでには、クローラーに見つけてもらう必要があります。
参照:クローラーがwebの検索機能に対して行っている役割とは?
クローラーに見つけてもらうにはこちらからアピールするしかないのですが、
今回紹介するXLM Sitemaps(サイトマップ)というプラグインの情報を
Search Consoleに貼り付けて登録しておけば、サイト情報を把握してくれるので通常よりも巡回率を上げることが出来ます。
また、インデックス速度にも影響が出るのでSEO強化のためにもこの設定は最初に行っておきましょう。
XLM Sitemaps(サイトマップ)情報の貼り方~Search Consoleに登録~
では、手順を説明していきます。
XLM Sitemaps(サイトマップ)のプラグインを導入したらSearch Consoleを開き、左のタブにある『サイトマップ』をクリックすると『新しいサイトマップの追加』が出てきます▼
上記の空白にサイトマップのURLを入力します。
このURL情報はWordPressのXML-Sitemapに記載されているので▼
必要部分をコピペして貼り付けたあとに『送信』をクリックしてください。
以下のような状態になればOKです!▼
これでサイトマップインデックスの作業は完了になります。
最後に
今回のXLM Sitemapsの設定は初心者の方からするとなにがどう影響するのか理解に苦しむこともあるかと思います。
ここでは特に難しく考えずにこれをやることでアクセスに影響してくるとだけ頭に入れておいてもらえれば大丈夫です!!


コメントを残す