Fetch as Googleでインデックスに送信する方法と失敗した時の対処

k_1411

ブログの記事ネタの中で速報系でアクセスを集めようと思った場合、

急いで記事を書いても検索エンジンに反映されるのが6時間後とか12時間後とか1日後とかになってしまうと速報系記事の効力は大幅ダウンしてしまいます。

なので記事を公開したらクローラーに早く見つけてもらうような対策をする必要があります。

今回は『Fetch as Google』というツールを使って記事URLをインデックスに送信していち早く検索結果に表示させる方法を紹介していきます!

参照サイト:クローラーがwebの検索機能に対して行っている役割とは?

『Fetch as Googleでインデックスに送信する方法と失敗した時の対処』を動画で視聴

Fetch as Googleでインデックスに送信する方法

Fetch as Googleを開くには、Search Consoleページに行きます。

赤枠に表記されている自身のウェブサイトのURLをクリックします▼

1411_a

 

左側のタブから『クロール』『Fetch as Google』を選択します▼

1411_b

 

するとURLを入力する画面が表示されます▼

1411_c

 

ここに、『https://k-steven.com/■■■■■■■■■■ホームページ名以降を入力します▼

1411_e

 

『取得』ボタンを押します▼

1411_f

 

数秒すると、パスの項目に先ほど入力したものが表示され、ステータスの横に『インデックスに送信』ボタンが現れます▼

1411_g

 

送信方法の選択画面が出てくるので、プライバシー利用規約にチェックを入れて『このURLのみをクロールする』を選び、『送信ボタン』を押します▼

1411_h

 

『インデックスに送信』ボタンが、『インデックスに送信されたURL』という表記に変わればOKです!

1411_i

 

以上がFetch as Googleからインデックスに送信する方法でした。

失敗してしまう

インデックスの送信に失敗してしまうパターンがあります。

こんな感じ↓

1411_j

1411_k

このような場合は、

  • 何回か取得を繰り返す
  • アカウントが合っているか確認する
  • URLの入力を確認する

上記のいずれかの対応で解決されると思います。

最後に

Fetch as Googleの作業は速報系に関わらず、記事投稿後のルーティンとして取り入れるようにしてください。

特にブログ開設初期はインデクスはかなり遅いのでクローラーへの積極的なアピールをして行きましょう!

かといって何回もインデックス送信する必要はないですよ(汗)

       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です