WordPressをインストールしてから初期設定をしていく中で、プラグインの導入は不可欠になります。
プラグインはサイトデザインを整えてくれたり、作業時間を短縮してくれるものがたくさんあります。
これらはHTMLとかcssなどを書き換えて対応もできますが、プラグインを使えば難しいコードをいじらなくてもいろいろ設定出来るので最初は積極的に使っていっていいでしょう。
倉田
今回はそのプラグインの見つけ方からインストールまたは、それが出来ない時の対処を説明していきたいと思います。
目次
WordPressプラグインの見つけ方~インストール有効化
インストール方法は2つあるので説明していきます。
WordPressからプラグインを新規追加でインストールする方法
管理画面から『プラグイン』を選び、『新規追加』を選択します▼
プラグインの一覧が出てきますが、プラグインの入力フォームに必要なプラグイン名を正確に入力します。
※プラグイン名は似たようなものが多くあるので完全一致で検索してください▼
入力したら、『今すぐインストール』をクリックします。今回はpost-viewsをインストールしてみます▼
画面が切り替わるので、『プラグインを有効化』を選択します▼
これでインストールが完了しました▼
アップロードしてインストールする方法
検索エンジンで必要なプラグイン名を入力して該当サイトを開きます。
ダウンロードボタンがあるのでダウンロードします▼
プラグインの『新規追加』から『プラグインのアップロード』をクリックします▼
先ほどダウンロードしたZipファイルを指定してアップロードします▼
インストール後に有効化をして完了です。
インストール出来ない時の対処
プラグインのインストールを2つのやり方で説明しました。
では、上記の方法でインストールが出来なかった場合はどうすればいいか。
ここはFTPの出番です▼
public_html → wp content → plugins
の階層を辿っていくと上記のプラグインが格納されたフォルダが表示されるので、ここにダウンロードしたプラグインをアップロードをしていきます。
このやり方でのインストールは緊急時かなと思うので基本は検索してインストールするかアップロードでインストールするかのどちらかですね。
最後に
ブログ運営を継続しているとプラグインの数の多さに気づくと思います。
そこで、より運営が便利になるように新しいプラグインをたまにリサーチしてみるのもアリですね。
倉田
というものがネット上にけっこう転がってたりするので時間ある時にチェックしてみましょう!

コメントを残す