動画を作成してYouTubeにアップロードして、クリックされたとしてもその動画が最初から最後まで視聴されるとは限りません。
再生回数は多いけど開始数秒で離脱されるサムネで釣ったような動画もあれば、再生回数は少ないけどしっかりフル視聴されている動画も存在します。
もちろん動画は見られるに越したことはないですが、その一回の視聴は最後まで見られたほうがいいですよね。
では、あなたが今運営しているチャンネルの動画はそれぞれどれくらい視聴されているのかを把握していますか?
YouTuber
YouTubeチャンネルを運営していく上ではそういった視聴者維持率の分析も必要になってきます。
今回は、僕の事例を踏まえて視聴者維持率の平均値や目安について説明していくのでぜひ参考にしてみてください。
視聴者維持率の平均値(トレンド系YouTube動画の場合)
YouTubeページから視聴者維持率の項目を開いたら、注目するのはチャンネルの平均視聴時間と平均再生率です。
こちらを御覧ください▼
これは僕が検証用で運営しているトレンド系YouTubeチャンネルの視聴者維持率アナリティクスデータです。
トレンド系YouTube動画とは
旬な情報を追った動画や話題のヒト、モノ、コトに関する動画です。
初心者でも視聴されやすいジャンルの一つとなっています。
チャンネルの平均視聴時間と平均再生率を見てみると、平均視聴時間は50秒で平均再生率は24%でした。
このチャンネルでは1本の動画尺を大体3分目安で作成しているので、チャンネル内の動画は半分以下も視聴されていないということがわかります。
ただトレンド系ジャンルの場合、チャンネル単位で平均視聴時間と平均再生率を導いてもそこま参考になりません。
なぜかというとトレンドとは、その時々で検索ボリュームが左右するため動画ネタによって当たりハズレが出てくるからです。
すると、本数が増えるほど相対的に優劣がついてくるのは目に見えていますよね。
なのでこの場合は動画単体の視聴者維持率データを見るようにしましょう。
動画単位で比較
では2つの動画を比較していきます。
動画Aの視聴者維持率のグラフを見てください▼
YouTuber
YouTubeの動画は最初の15秒で多くの視聴者が離脱すると言われていますが、この動画は15秒の間に25%あたりまで維持率が下がっています。
そしてこの動画は平均再生率11%なので極端によろしくない視聴者維持率のグラフの例になります。
では、動画Bの視聴者維持率のグラフ見てみましょう▼
YouTuber
1分手前までは50%を保っていて、そのあとも離脱者が少なく動画が終わるまで視聴されていることがわかります。
これは平均再生率41%の動画です。
この2つの動画のグラフを比較してわかるように、理想は動画Bのようなグラフ曲線を描けるのが良いかなと思います。
もちろんスタートから終わりまで平行に進むのが理想ですが再生数が多くなるほど線は崩れてくるものなので、ゆるやかに右肩下がりになって開始15秒以降のグラフ線が一定の高さをキープできていれば興味を持たれている証拠です。
このような動画をブレずに投稿できるとYouTubeチャンネルの評価は高いですね。
視聴者維持率の目安とは?
では、視聴者維持率の目安はどれくらいが望ましいのか?
これは動画単位で言えば70~80%の維持率を保っていればかなりいい方だと思います。
ただここまでの維持率をキープした動画を生み出すのはそんなに簡単ではありません。
なんとなく視聴されるような動画であればすぐに離脱されてしまいます。
なのでおすすめの方法をひとつ紹介すると維持率を高めたいならHow To系の動画を投稿してみるといいです。
How to系とは例えば
例)
グラフィックボードのドライバ 更新方法をwindows7で解説!
というタイトルの動画があった場合
その作業が必要な人からすると非常に価値のある動画になります。
更新のやり方を知らない人はもちろん全部視聴するし、なんなら一時停止とかしながら繰り返すことでしょう。
YouTuber
このように専門分野の解説動画が主にHow to動画と呼ばれます。
これであればターゲットは限定されるけど問題を解決したい人が視聴するので離脱率は低くなるんです。
しかし再生回数が1万回を超えたあたりから、ターゲットではない層にもおすすめされたりするので徐々に視聴者維持率は落ちていきます。
なので、目安としては1万回再生の時点で70~80%あれば動画の質は良いと判断してOKでしょう。
ただ、再生時間が長すぎると離脱率が上がり視聴者維持率も落ちることは覚えておきましょう。
How To系であれば多少時間が長くても再生率はキープ出来ると思いますが、そうではない動画は編集を工夫しないと最後までみてもらえません。
もしHow to系以外で視聴者維持率を高めるなら編集技術を高めることと動画の尺を3分目安で作成したほうがいいです。
短くで面白い動画であれば視聴者が飽きずに最後まで視聴してくれる傾向は高まります。
こんな感じで▼
YouTuber
これは1万回再生されている1分程度の動画ですがHow Toでもないしトレンドネタでもありません。
会話をしている2人を撮影しただけです。
YouTuber
倉田
単純に離脱を防ぐには1分程度の動画にまとめて飽きさせないテクニックを使えばいいだけです。
こちらに関してはYouTubeのShort動画が参考になりますね。
サクッとスマホで動画を視聴するにはこの手の動画が一番視聴されやすいので一度試してみるのもいいでしょう。
すると中には、
YouTuber
と思われる方がいらっしゃいます。
これはYouTubeのストーリー機能を活用すれば価値がありますが最初から短尺動画を投稿していくよりも、まずは長い動画の要点を3分程度にまとめる能力を身につけたほうが、視聴者がどこで離脱しやすい箇所が理解できるので僕はそちらをおすすめしています。
最後に
以上が視聴者維持率の平均値や目安についてお伝えいたしました。
今回の内容ををまとめると、
- グラフはゆるやかに右肩下がり
- 開始15秒以降のグラフ線が一定の高さをキープできている
- 1万回再生された時点で平均再生率が70%以上あれば面白い動画と判断できる
- 最初のうちは動画尺をなるべく3分~5以内にする
ということが言えますね。
今後、動画をアップロードしたら定期的に視聴者維持率のチェックをオススメします。
より視聴者が面白いと思ってくれる動画を作っていきましょう!

コメントを残す