ブログのアクセスの爆発が起きる経緯は以前お伝えさせて頂きましたが、
参照記事:記事の爆発が起きるとどうなるのか?アクセスとSEOの話。
今回は、YouTubeでのアクセス爆発についてお話していこうと思います。
YouTube動画はブログと違ってチャンネル登録者の数で再生回数が変わってきます。
登録者100万人のYouTubeチャンネルから配信されれば、コンビニで買ってきた商品を紹介するだけの動画でもそれなりのアクセス数が見込めますよね。
じゃあ登録者数が少ないと視聴されないのかというと、そういうことでもありません。価値ある内容を配信していれば登録者数に関係なく伸びることはよくあります。
でもそのような動画って、一体いつどんな経緯で視聴されているのか疑問に思ったことありませんか?
倉田
実はこの度僕も、登録者わずかながらにして爆発的に動画が再生されるという現象が起きたので、今回共有していこうと思います。
YouTubeブラウジング機能について動画で解説
YouTubeのアクセスが爆発的に増えた日
まずは動画の視聴回数が爆発したアクセス推移をご覧ください▼
これがYouTubeでの爆発です。
グラフ上ではブログの爆発と似てます、下記がブログで爆発したときのアナリティクスデータです▼
爆発という意味ではグラフ曲線が似ていますね。
ただ、ブログとの決定的な違いがあります。
それは、
爆発するまでの期間です。
ブログは3ヶ月あればその間にアクセスの爆発は起きますが、YouTubeの場合7ヶ月かかりました。
ちなみにこの動画のメタ情報(タイトル・説明文・タグ)はアップしてから一斉いじっていません。
なのになぜ7ヶ月後に突然ここまで視聴されるようになったのか?
ブログの場合、3ヶ月記事更新を継続していけばサイトパワーがついて検索順位も上がってくるので、アクセスの爆発もちらほら起きるのは理解できます。
だとしたら、
倉田
と疑問に思いました。
しかしこの動画をアップしているチャンネルは動画本数10本無いですし、登録者数も50人以下です。
更に言うと、2016年9月を最後に7ヶ月の間動画をアップロードしていませんでした。
つまりYouTubeでは一度アップしたらサイトパワーなど関係なく、ドカーンと跳ねる動画を生み出せるということです。
そして、そのドカーンのきっかけはトラフィックソースに隠されていました。
ブラウジング機能の効果
トラフィックソースをみてみたら・・・▼
なんとトラフィックソースの大半が『ブラウジング機能』からアクセスが集まっていたんです。
ブラウジング機能というのは、
トップページやホーム画面、登録チャンネルのフィード、ログイン中のユーザー向けとログアウトしているユーザー向けのその他のブラウジング機能からのトラフィックです。
とヘルプフォーラムには記載されています。
簡単に言うとYouTubeユーザーのトップ画面に”あなたへのおすすめ”として表示されるもです。
で、ここで驚くことは今までのアクセスの大半が関連動画からのトラフィックだったんですよね。
じゃあ、なぜ突然ブラウジング機能からこんなにアクセスが集まったのでしょうか?
参照記事:YouTube関連動画の仕組みとタグの関係性を知って再生数を増やす方法
倉田
僕はこのブラウジング機能というのは、自分のチャンネル内の動画を一度でも視聴したら、そのユーザーのYouTubeトップ画面に表示されるものだと思っていたのですが、この結果を見る限り全くそんなことはないようですね。
なぜなら、視聴情報が何もないログアウトしているユーザーのトップ画面にも動画が表示されていないと、今回の爆発の件と辻褄が合わないからです。
逆にそうでもしない限りここまでアクセスが舞い込むことは難しいでしょうね。
しかし、埋もれていた動画がいきなり他所様のトップページに現れた直接的な原因はわかりません。
なので、もうこれってYouTube運営側の判断でしかないと思うんですよね。
そうなると、今回の動画は
- YouTube運営側の意図する内容だったこと
- おすすめできる動画だったこと
この2つの理由から多くのユーザーのトップ画面に掲載されたと考えられるのではないでしょうか。
今回の件でYouTubeが求めている動画の内容、そしておすすめされるものというのは僕の中である程度理解することができました。
では、唯一確信を持って言えることがあるのでお伝えします。
それはズバリ、
完全オリジナルのネタを作れよ!
ということですね。
これがYouTubeの求めている動画と言っていいでしょう。
まとめ
今回の事例でわかったことをまとめると
完全オリジナルネタの動画を10本程度作成しておけば、近いうちにYouTube運営が見つけてきて、不特定多数のユーザーにブラウジング機能で紹介してくれるということです。
ただ、YouTubeのアルゴリズムは日々変わっていくもですし、運営の求めている動画も変化していくので絶対これがヒットするとは言い切れません。
ですが、ユーザーがオリジナルコンテンツを作成していくことはGoogleの理念に則っているので、この点に関しては今後も変わることは無いしょう!
倉田


[…] YouTubeのアクセスが爆発的にアップ!ブラウジング機能の凄さとは? […]