こんにちは。スタバでパソコンしながらこの記事書いてるスティーブン倉田です。
今回は未だに言われ続けている
- スタバでパソコンしている人は何をしているのか?
- なぜドヤ顔なのか?
この2つの疑問について、当人が応えていこうと思います。
スタバでパソコンしている人は何をしているの?
まず、はっきり言っておきます。
スタバでパソコンしている人は仕事してます。
スタバに限らずカフェなどでノートパソコン開いてカチャカチャやってる人はほとんどの人が仕事をしています。
世間の方からは
世間の声
とか
世間の声
なんて言われがちですが、ネットで調べ物をしていれば情報収集のためにいろんなサイトを閲覧するのは当たり前です。
しかし”スタバでパソコン不快派”の意見を聞いていると、その一部を見て
世間の認識
って言われているような気がしてなりません…。
冷静に考えてみてほしんですけど、スタバでネットサーフィンするためにわざわざパソコン持ってくるのって
面倒くさいくないですか(汗)?
倉田
僕はそう思うわけです。
じゃあ実際どんな仕事をしているのかといえば、その内容は人それぞれ。
- 外回り中の営業マンが休憩がてらにスタバに寄って資料をまとめ
- 学生がレポートを作るためにWord文書など作成
- 外での打ち合わせ前にプレゼンの内容の確認
- 先方からメールで届いたデータを確認するため
など人それぞれにストーリーはあります。
ちなみにボクの場合はブログを書いたり、動画編集したり、記事の添削をしたり、メルマガを書いたりしています。
つまりはみんな何かしらしているわけで、ネットサーフィンするためだけにノートパソコンをわざわざ持ってくなんて時間と労力が無駄すぎるのです。
なぜ家でやらないのか?
そうすると、
世間の認識
というようなツッコミをよく受けます。
確かにその通りで、僕がやっているブログを書く作業なんて家でもできます。
ですが、、、ずっと家でブログを書くというのもなかなか難しいものなんですよね。
家で集中できないからスタバで勉強している高校生がいるように、シゴトも外でやるほうが捗ることもあります。
そして、ブログを書くような軽作業であればカフェで仕事ができちゃうので
倉田
という発想になるわけです。
さらに、家というのは自由度が高いぶん誘惑が多いのが難点です。
誰も見ていないという空間で作業する醍醐味ではありますが、同時に集中力が分散したり気持ちがダラけたりします。
それを改善するためにはスタバなどのカフェで作業をするのが一番手っ取り早いんですよね。
まわりに店員さんとお客さんが適度にいて、ちょっとした雑音とBGMが流れる空間、、、
これが異常に落ち着くし集中力も高まるのです!
なのでそういった意味でも家を出て違う環境でシゴトをするという選択をしています。
スタバでMac開いてドヤ顔の真相
最後にドヤ顔について。
”スタバでMac”と聞くと次に思い浮かぶ言葉が『ドヤ顔』・・・という風潮がネットを中心に今でも根付いています。
これに対して僕は思うのですが、当の本人たちは一切そんなことを気にしておらず、受け取る側が勝手にイメージしているだけに過ぎないと思うんです。
恐らくスタバでMacまたはノートパソコンを開くという経験をしたことない人にとっては、その行動自体が自分の思考範囲の外にあるため、どんな人でもドヤ顔に見えるのかもしれません。
倉田
もし仮に、会社のオフィスでパソコンしている人がドヤ顔にみえるならこの話も納得できますが、スタバでMac開いたときだけドヤ顔に見えるというの、もうその人の極度の偏見でしかないと思います(汗)。
それと”スタバでMac開いてドヤ顔”のフレーズは随分前から擦られまくっているネタですよね。
もういい加減慣れてもいいんじゃない?と内心思っています。
多分これからの時代スタバでMacを開く人たちはどんどん増えていきます。
なぜならば
時代はネットとノートPCひとつあれば個人で働ける時代に突入しているからです。
僕もそのうちのひとりなわけですが、そこに気づいた人たちが続々とドヤ顔しながら(笑)収入を得ているのは事実です。
なので”スタバでMac開いてドヤ顔”と揶揄していることに、そろそろダサさが生まれてくるのではないでしょうか。
僕は早くそういう働き方が多くの人に認めてもらえるように、今日もスタバでカチャカチャやって行こうと思います!
倉田
誰もがスタバでパソコンできる時代
ネットとノートPCだけで働くことは一部の限られた人にしかできないというわけではありません。
普通の主婦、普通の学生、普通のサラリーマンでも時間をみつけて家や喫茶店や公園のベンチでラフにシゴトをして収益を得ています。
それが出来るか出来ないかはやり方を知っているか知らないかという違いでしか無いんです。
新しい働き方や自由なライフスタイルを選択するための秘訣は、僕のメルマガでもお届けしているので、もしご興味があればメルマガの登録もしてみてくださいね↓↓

コメントを残す