YouTube動画撮影カメラの選び方【iPhone・一眼・ビデオカメラ】

k_2875

動画撮影を行う場合カメラが必要になります。

そのカメラの種類は大きく分けて

  • iPhone
  • 一眼レフ
  • ビデオカメラ

の3種類かと思われます。

多くの人は最初iPhone(スマホ)のカメラしか持っていないと思うので、それで撮影を行うことでしょう。

ただ、いざ本格的に動画撮影をしようと思ったときには一眼やビデオカメラの購入を検討するかもしれません。

それはそれでありですがYouTubeに動画をアップするためだけに撮影するのであれば正直iPhoneで十分だったりもします。

結局どのようなシチュエーションで撮影を行うかによるので、今回はカメラ別の特徴とYouTube動画を撮影するにあたっての最適なシチュエーションを紹介していきます。

YouTube動画撮影カメラ 【iPhoneの場合】

v_07

まず個人的な意見を言うとiPhoneカメラが総合的に見て一番使い勝手が良いと感じます。

その理由としてコンパクトであること、そしてすぐ撮れるという部分が非常に大きいです。

他のカメラと比較して電源をつけてからRECするまでの時間がゼロというのはiPhoneにしかできないでしょう。

子供の運動会や動物の撮影だったり、突然起きたおもしろハプニングやパフォーマンスなんかはその瞬間が大事になってきます。

ちょっと待って待って!今のもう一回!

っていう風にもいきませんよね(汗)。

このときビデオカメラでも回していれば問題ありませんが、そうじゃない場合はiPhoneの出番でしょう。

撮影の準備も要らないからボタン一つで撮影可能だし本体もかさばることがないので非常に重宝できるものだと思います。

自分は一眼とビデオカメラ両方持っているのでわかるんですけど、iPhone7以降のバージョンであれば画質も申し分ないと感じます。

また、YouTubeにアップするということはYouTubeで視聴されることになります。

その場合7割以上のユーザーがスマホで視聴するのでそこまで高画質である必要もないんですよね。

なので特に映像美にこだわりがないのであればiPhoneで撮影したほうがとにかく楽ですよ。

iPhoneカメラの撮影シチュエーション

  • ほとんどのシチュエーションに対応可能
  • 子供や動物の決定的瞬間の撮影するとき
  • 思いつきでの撮影するとき
  • 日常感をリアルに演出したいとき

YouTube動画撮影カメラ 【一眼レフカメラの場合】

v_08

YouTuberがよく一眼レフカメラを使う傾向にありますが、一眼の大きな利点は映像がキレイに撮れる点にあります。

ミュージックビデオの撮影なども一眼で行うことが多いですし、アーティスティックな映像作品には一眼ありきになっています。

しかし、全くの撮影未経験者がいきなり一眼を購入するのはちょっと待ったほうが良いかもしれません。

なぜなら、単純に使い慣れるのに苦労するからです。

倉田

カメラに興味があれば全然一眼使って撮影はアリですね

一眼の利点は映像がキレイに撮れると言いましたがその理屈はピンボケにあります。

ビデオカメラの場合もフォーカスを合わせてピンボケを発生させるということもありますが、一眼の場合はそれを細かく調整ができます。

被写体だけをはっきり映して他はぼかすと非常に画が際立って見えるので美しい仕上がりになるんですね。

AKBの10年桜がMV史上はじめて一眼レフカメラが使用された作品だったのですが、ピンボケの例としてはとてもわかりやすいです▼

ここまでのレベルのものを作るわけじゃないにしても、やはり初心者にはちょっとハードルが高いかなという印象です。

僕もはじめて一眼を購入した時は、その映像の美しさこそテンション上がったものの撮影時の使い勝手の悪さにはかなり苦戦しましたから(汗)。

ただ、一眼レフはレンズの交換が出来るのでレンズの種類さえ持ち合わせていれば撮影できるシチュエーションの幅は広がるでしょう。

難点としてはバッテリーはそこまで長くもたないので長時間撮影の場合は予備がいくつか必要ですね。

また、このピントの合う範囲を被写界深度と言うのですがこれが浅ければ浅いほどぼかしの比率が多くなります。

この状態で動きがある撮影をすると被写体もボカされてしまうので一眼で撮影する場合はカメラと被写体の距離に変動が無い撮影や予定調和の撮影に向いています。

一眼レフカメラの撮影シチュエーション

  • MV撮影時
  • カメラと被写体の距離に変動がない撮影
  • 予め動きが決まっている撮影

YouTube動画撮影カメラ【 ビデオカメラの場合】

v_09

ビデオカメラでの撮影は個人的にはスマホで事足りる部分があるんですけど、バッテリー保ちと容量の部分はビデオカメラに軍配が上がります。

ただ、はじめて動画撮影をするのであればビデオカメラの標準機能はとても便利かもしれません。

なぜなら

  • 撮影シーンに応じて自動で最適な設定を行ってくれる
  • 手ぶれ補正機能搭載
  • 夜の撮影でも明るく映せる

などの理由があるからです。

のような機能があるとはじめての動画撮影でもそこまで失敗することはありません。

僕はビデオカメラを使用している期間が一番長いのですが、動画撮影のしやすさで言えばピンとを合わせる作業が発生する一眼よりはビデオカメラの方が細かいこと気にしなくていいので楽ですね。

はじめから一眼で撮影して動画の難しさをしるよりもビデオカメラで撮影に慣れることをしたほうが最初はいいかなと感じます。

ただもっと慣れてくるとiPhoneが一番良くなってくるんですよね汗

ビデオカメラの撮影シチュエーション

  • 長時間撮影
  • カメラと被写体の距離が変動する撮影

iPhoneで撮影後に編集するのが一番

v_10

結局プロ級の映像を求めないのであればiPhone一択なんですよね。

僕がなぜそこまでiPhoneを推しているのかというと、

編集ありきの考えだからです。

すべての動画において撮影してそのままアップするよりも多少なりとも手を加えたほうが映像として良いものが出来上がります。

一度動画編集の基本を覚えるとどんな映像素材でも美しく、可愛く、かっこよく、おもしろくすることは可能なんです。

そういう意味でも僕はiPhoneの動画撮影を推薦してるんですよね。

”iPhoneで動画撮影→編集”この工程に慣れると撮影側の気持ちと編集側の気持ちがわかるので、自分がビデオカメラや一眼を購入して撮影するときに両者の側面から映像をおいしく調理する思考が出来上がるんです。

カメラも結構な値段するので、そこに今お金を使うのであればしばらくはiPhoneで撮影したものを無料動画編集ソフトで編集をしてみるのもいいかもしれませんよ。

参考記事:無料動画編集ソフトでYouTube初心者にオススメしたい2選

ご相談

ちなみに僕のやってきた仕事ではそういった『iPhoneで撮影したものをそれっぽく編集して』という依頼が一番多いです(笑)。

もし今お手持ちのiPhoneまたはスマホで撮影したあとの編集のことでお悩みでしたら、僕の無料メルマガ初回配信の相談フォームよりご連絡くださいね▼

       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です