近年増えつつあるYouTuber同士のコラボ企画。
そんな中、ついに僕がコンサルを担当しているYouTubeチャンネルのメンバーと某有名ユーチューバーとのコラボレーション企画が行われました。
向こうは当時のチャンネル登録者数約15万人を誇り、音楽界隈では勢いのあるユーチューバーグループです。
それに対してこっちは当時登録者数3,000人ちょっとのユーチューバーグループです。
けど、相手側がこちらチャンネルの存在を知っていただいたことがきっかけで初めてのコラボが実現しました。
倉田
今回はコラボ企画を行ったことでチャンネル登録者にどのような変化があったのかお伝えしていきたいと思います。
目次
YouTubeコラボ企画の様々な効果
YouTubeコラボとは大きく分けて3つのコラボがあります。
- 向こうのチャンネルにゲスト出演するコラボ
- こっちのチャンネルにゲスト出演してもらうコラボ
- お互いのチャンネルに出演する相互コラボ
です。
これはコラボをする目的にもよりますが、今回こちら側の要望は
- 向こうのファンの方に認知してもらいたい
- 自分たちのチャンネルにゲストを呼んでみたい
この2つがあったので相互コラボにしました。
それと、多くのユーチューバーがよく相互コラボを行っていたのも視聴していて、実際にやってみたらそこからなにか見えるものがあるかもしれないと思ったんですよね。
人気YouTuberのチャンネルに出演してみた結果
それで、まず相手側のチャンネルにゲスト出演をしました。
その際は向こうの企画のゲストという形になるので進行はおまかせします。
すると、どうでしょう。
動画公開直後に視聴者が怒涛の勢いで僕達のチャンネルに流れてきました(汗)
その時の爆発した再生回数のデータがこちら▼
約2万回再生行きました。
しかもこれ、夜の22時公開だったので実質2時間で2万回再生されています。
いつもだったら動画公開直後2時間で約300回再生しかされないのに…。
やはり数字持ってるユーチューバーは違います(^_^;)。
また、向こうから流れてきたユーザーがコメントを残してくれるのも面白かったです▼
「○○から来た」ってコメントしてくれる方が多くて驚きました。
中には誹謗中傷もあったりしますが(^_^;)大半は良いコメントを残してくれています。
再生回数だけでなくコメントも来るっていうのがコラボの魅力でもありますね!
コラボ企画で増えた登録者数
そして、気になる登録者数ですが動画公開日に増えた登録者数は約300人です!
一気に跳ねました(汗)。
一日といっても実質2時間で300人増えたことになります。
実際比較する例が無いのでこれが多いのか少ないのかはわかりませんが僕達のチャンネルからしたら快挙ではあります。
なにが嬉しいって訪れただけでなく約300人の方にとって登録したいと思ってもらえるようなコンテンツを作れていたということですね。
もしこれが動画を1~2本しかアップロードしていいチャンネルだったら登録すらしてくれなかったと思います。
これも定期的に良質なコンテンツ配信を行っているからこその結果でしょう。
人気YouTuberにゲスト出演してもらった結果
さらにその数日後、今度は僕達のチャンネルにゲスト出演をしてもらうことに。
そうするとですね、これがまたウケがいいんです。
数字的には初回ほどの変化はありませんが、コメントが勢いありました▼
これらのコメントをみていて思うのは、コラボ企画もただやればいいという話ではなく相性の良し悪しが発生すると思われます。
その相性が良ければ相互で数字が増加するメリットはありますが、そうじゃなければコラボ効果はそこまで期待できないかもしれません。
コラボの相性
例えばですが、ゲーム実況チャンネルと車専門チャンネルでコラボしたらどうでしょう?
エンターテイメント的には面白いかもしれませんが、お互いの登録者増加にはつながらないと思います。
なぜなら属性が違うからです。
では、ゲーム実況チャンネルと家電製品専門チャンネルだったらどうでしょう?
ゲームは家電製品ですし、ディスプレイやスピーカーハードディスクやネット周りなどゲームと家電の相性が良いですよね。
これだったらゲーム実況チャンネル視聴者が家電製品専門チャンネルに登録したとしても損はなさそうです。
そのうち自分にとってお得情報を得られるかもしれないということも期待できます。
だから2つの属性が似ているもの同士がコラボをするとチャンネル登録者数も増えやすい傾向にはあるんだと思われます。
そういった意味で今回のコラボはお互い音楽をやっているという点と、YouTubeでは割りとバラエティに富んだ企画を配信している点が相性よかったと思えます。
チャンネル登録者を増やす効果的な方法
今回のコラボ企画をやってみて思うのは、
チャンネル登録者数を増やすんだったらコラボレーションが一番健全で手っ取り早いなと感じます。
健全と今言いましたが、実はYouTubeチームもコラボレーションというのは推薦しています。
YouTubeは他のチャンネル同士の横のつながりを結構大事にしていてその価値観は『4つの自由』に準じています。
表現の自由
すべての人が自由に発言し、意見を交換し、率直に対話できるべきであり、また、創造的自由は新しい意見や表現形式、可能性につながるものであると YouTube は考えます。情報にアクセスする自由
すべての人が、オープンな情報に簡単にアクセスできるべきであり、また動画は、教育や理解形成の場をもたらし、世界中の出来事を規模の大小にかかわらず記録できる強力なツールであると YouTube は考えます。機会を得る自由
すべての人が、自分を表現できる機会を持ち、ビジネスを構築し、自分が思い描く成功を手に入れることができ、また、何が人々の心に響くかということを既存の価値観によってではなく自分たちで決めることができるべきだと YouTube は考えます。参加する自由
すべての人が、サポートしてくれるコミュニティを見つけ、障壁を取り除き、国境を越え、同じ関心や情熱の下に集まることができるべきだと YouTube は考えます。
これに習うと、世の大物ユーチューバーがコラボを繰り返すのも納得できますよね。
だからチャンネル登録者数を増やしたいと思うならばコラボを企画することをオススメします。
コラボの方法は様々ですが、
- 直接アポイントを取る
- コミュニティサイトに参加して募集する
- YouTubeワークショップに参加する
- SNSで呼びかける
などがあります。
一番いいのは自分と属性が合うYouTubeチャンネルを見つけて声をかけてみることですね。
その際意識しておいて欲しいのは、
相手が自分のチャンネルとコラボするメリットを考える必要があります。
例えばですけど、登録者100人のチャンネルが登録者100万人のチャンネルとコラボするには数字以外のメリットを提示出来ないと相手にされないでしょう。
なのでまずは同じような登録者数同士でコラボするのがいいかなと思います。
そういうところから地道に始めると足し算ではなくて掛け算方式で登録者が増える可能性は高いですよ!
そんなところです、せひあなたもコラボ実現させてみてくださいね!
最後に
最近はかなりコラボする機会も増えたのでコラボレーション企画に関するご質問などありましたらお問い合わせもしくは、メルマガ経由でご連絡いただければすべて応えいたします!
倉田

コメントを残す