WordPressで本文を執筆するきは、ビジュアルエディタかテキストエディタのどちらかをメインに作業していきます。
これは、どちらでも書きやすい方で書いてもらって問題ないのですが、ビジュアルエディタの場合『TinyMCE Advanced』というプラグインを入れておくことをおすすめします。
こちらのプラグインは、文章執筆中にボタン一つで文字装飾などしてくれる便利な機能がついています。
今回はプラグインのインストールと設定方法を説明していきますね。
『TinyMCE Advancedの記事作成しやすい設定方法(ビジュアルエディタ)』を動画で視聴
TinyMCE Advancedの設定
TinyMCE Advancedとは
ボタン一つでフォントサイズを変えたり、文字色または文字背景色を変えることが出来るようにするためのプラグインです。
カスタマイズも可能なのでブログ記事作成をするにあたって書きやすい配列を組んでみましょう。
ダッシュボードから『設定』→『TinyMCE Advanced』を選択します▼
ブログ記事作成用にカスタマイズ
すると以下のようなエディター設定画面が表示されるので、ここから執筆作業がしやすいようにカスタマイズしていきます▼
現在使用しないボタン枠にあるものを上のメニューボタンにドラッグ&ドロップします▼
僕の場合はこのような配列にしているので、よかったら参考にしてみてください▼
また、最後にページ下の高度なオプションにある『段落タグの保持』にチェックを入れるようにしましょう。
こちらはビジュアルエディタとテキストエディタの切り替え時に、段落が崩れることがあるのですが、それを防ぐための精度をあげるものです▼
すべての設定が終わったら忘れずに『変更を保存』してくださいね!
最後に
以上がTinyMCE Advancedの設定方法でした。
ブログを書く作業は自分の書きやすいような環境を整えることで作業スピードも変わってきます。
ぜひ快適なブログライフをエンジョイしていきましょう!

コメントを残す