Webでなにか記事を閲覧しているときに他の記事も読んでみたいと思ったことはありませんか?
そんなときにおすすめ候補の記事を表示してくれたら閲覧者はなんとなくクリックしてくれる可能性が高まります。
今回は記事下におすすめ記事をランダムでおすすめしてくれるプラグイン『WordPress Related Posts』を紹介していきたいと思います。
WordPress Related Postsの設定方法
WordPress Related Postsをインストールしたら『設定』→『WordPress Related Posts』をクリック▼
WordPress Related Postsの設定を行うのは
- Basic settings
- Advanced settings
の2つのみです。
Basic settings
こちらは基本設定になります。
いじるのは下記の赤枠部分のみです▼
Related Posts Title
関連記事を表示さたときに出てくるタイトルです。
ここは任意のタイトルで問題ありません。
Number of Posts
関連記事に表示する個数を決めます。
こちらも好きな数で問題ありませんが多くても10個以内が良いですね。
Advanced settings
アドセンスセッティングではより詳細な設定をしていきます▼
Themes
こちらはデフォルトで『Enable Themes』にチェックが入っていればOKです。
Layout
レイアウトは任意のものを選んでいただいて大丈夫です。
ちなみに僕はデフォルト設定のままです。
Customize
カスタマイズに表示されている項目にチェックを入れると関連記事コンテンツに表示されるようになります。
上から
【サムネイル画像】
【コメント数】
【投稿日】
【本文の抜粋(数字は抜粋する文字数)】
になります。
基本はサムネイル画像だけ表示で大丈夫です。
Other Settings
Exclude these Categoriesはカテゴリー分けされている項目にどれかチェックをいれると関連記事に表示されなくなります。
そのほかはAuto Insert Related Postsにチェックを入れておきます。
これで記事の下に関連記事が表示されるようになります。
ただ、関連記事を別の場所に表示したい場合はチェックを外し赤枠の部分を任意の位置にコードを組み込んでください。
特に問題なければチェックを入れておくだけで大丈夫です。
最後に
関連記事を表示させておくことで他の記事に閲覧者を誘導できるし、クリックされることでサイト内の循環率があがりSEOも強くなります。
とりあえずインストールしておいて間違いないプラグインなので、ぜひ導入しておきましょう!

コメントを残す