WordPress記事作成の流れをブログアフィリエイト初心者向けに解説!

t

ブログアフィリエイトを始める方の多くはWordPressを使って記事作成をするかと思います。

今回は初心者の方に向けたWordPressの記事作成の流れとここさえおさえておけば大丈夫!という点をまとめてみました。

これから記事作成に取り掛かろうとしている方はぜひ一読してみてください!

『WordPress記事作成の流れをブログアフィリエイト初心者向けに解説!』を動画で視聴

WordPress記事作成から公開までの流れ

WordPressで記事作成をして公開するまでの流れを説明します。

大まかなステップは

  1. タイトル作成
  2. 本文作成
  3. カテゴリー設定
  4. アイキャッチ画像設定
  5. 公開

です。

順に説明していきますね。

タイトル・本文作成

まずはダッシュボード画面を開いたら『投稿』→『新規追加』を選びましょう▼

 

投稿画面に切り替わるのでタイトルを入力します▼

 

また、『All in One SEO Pack』をインストールしている場合はページ下のタイトル入力フォームにも同じタイトルを入力してください▼

 

タイトルを入力したら、本文を書いていきます▼

カテゴリー設定

本文を書き終わったらカテゴリー設定です。

これをすることでユーザビリティの改善やSEOの強化に繋がります。『新規カテゴリーを追加』で作成しましょう▼

アイキャッチ画像

アイキャッチ画像を設定します。

アイキャッチ画像は記事の内容が視覚的にパッとみてわかるような画像を選びましょう。

関連記事に表示されるのもこのアイキャッチ画像になります▼

ちなみにAuto Post Thumbnailというプラグインを導入すると、自動的にアイキャッチ画像を設定してくれます。

参照記事:WordPressでアイキャッチ画像を自動で設定する方法

記事公開

公開する前に表示内容を確認したい場合は『プレビュー』で確認し、保存したい場合は『下書きとして保存』

問題なければ『公開』を押せば記事がネット上に公開されます▼

以上がWordPressでの記事作成から公開までの流れです。

本文作成時におさえておくべきポイント

ではここからは記事本文を書いていく中でここをおさえておこうというポイントを紹介します。

記事作成のエディタ画面にはテキストモードとビジュアルモードがありますが、今回はビジュアルモードで説明していきます。

その際は、TinyMCE Advancedというプラグインをインストールしておくととても便利なので導入しておきましょう。

参照記事:TinyMCE Advancedの記事作成しやすい設定方法(ビジュアルエディタ)

見出し(hタグ)設定

本文作成にあたって見出しを作ることは記事を読みやすくします。

また、見出しを設定することでSEOにも影響が出るので必ず設定しましょう。

見出しとはこの赤い矢印の部分のことを言います▼

画像は見出しのh2タグh3タグを使用したプレビューです。このhタグの数字で見出しの優劣を決めます。

h1タグというのは記事タイトルになるので本文中では

h2>h3>h4>h5の順で数字が若い方がSEOに影響があるというわけです。

なので基本的に本文中にはh2タグを3~4つ設けて必要であればh3タグを入れて上げるのがいいですね。

例えば今回記事タイトルを

ボウリングでストライクを出すための投げ方とは?ボール選びのコツも紹介!

にした場合

【h2】ボウリングでストライクを出す投げ方とは?

 

【h3】ストレートで投げる場合

 

【h3】カーブで投げる場合

 

【h2】ボール選びにもコツがある!

 

【h2】応用テクニック

というような構成になるということです。

ではhタグの付け方を説明します。ビジュアルエディタで普通に文章を入力します▼

このままだと見出しは何もついていません。

『見出し文章(h2タグ)』を選択して『段落』『見出し2』を選択します▼

 

すると普通の文章が見出し(h2タグ)に変わります▼

 

プレビューするとこのように▼

h3の場合は同じやり方で『段落』→『見出し3』を選べばOKです。

文字の装飾

本文記事は読者のユーザビリティを向上させるためにも見やすさを追求する必要があります。

改行、フォントサイズやフォントカラーなどを装飾することでより文章が相手に伝わりやすくなるので適宜行っていきましょう。

改行

ビジュアルエディタ画面での改行はEnterキーを押せば可能ですが、段落を変えずに改行する場合は『shift + Enterキー』で行います。

段落替えの有無については、実際にプレビューしてみたときにうまく出来ていないこともあるので、その場合はテキストエディタで確認するようにしましょう。

フォントサイズ

フォントサイズを変えるときは、変更したい文字を選択してツールバーの『フォントサイズ』から任意のサイズを選ぶと大きが変わります▼

フォントカラー・太字

フォントの色、そして太字の変更もツールバーから変更出来ます▼

引用タグ

本文作成時にソースとなる記事を抜粋して本文に掲載したい場合は、コピペではなく必ず引用タグを使ってください。

他人の記事を勝手に自分のサイトに載せるとGoogleからペナルティを受けてしまうので、必ず引用したということがわかるようにします。

他サイトから持ってきた文章をペーストしたら、その文章を選択して引用ボタンを押します▼

 

プレビューするとこうなります▼

最後に

以上がWordPress記事作成の流れとおさえるべきポイントの紹介でした。

あとは日々作業していくなかでカスタマイズできる部分はどんどんしていきましょう。

やっていくうちに自分にとって効率の良いやり方も見つかるはずです!

では頑張っていきましょう!

       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です