WordPressの記事投稿には個別投稿(post)と固定ページ(page)の2種類に分類することが出来ます。
今回は固定ページの説明をしつつメニューの設定とその順番の変更方法を一緒にお伝えしていきます!
目次
WordPress固定ページ(グローバルメニュー)の設定と順番の変更方法を解説!
WordPressの固定ページとは?
WordPressの固定ページというのは時系列の影響を受けない独立したページのことです。
個別投稿はトップページ→カテゴリー→カテゴリー内の個別記事というように階層があるんですが固定ページは全く別物です。
なので主に固定ページで作られるのは
- お問い合わせ
- プロフィール
- 免責事項
- サイト情報
- サイトマップ
- コンテンツのまとめ
などといったものです。
固定ページをメニューとして設定する方法
固定ページの設定方法を説明します。
ダッシュボード画面より『固定ページ』→『新規投稿』を選択します▼
すると通常のエディタ画面が表示されるので固定ページにしたい内容を作成します。
作成したら『公開』を押せば固定ページが作成されます。
ただこれだけでは任意の位置に表示されないので固定ページをトップページ上部に配置してみましょう。
僕のサイトで言うとこの部分です▼
ここを通称グローバルメニューと呼びます。
グローバルメニューの設定方法
固定ページを新規追加で複数作成して公開したらダッシュボードの『外観』→『メニュー』を選択します▼
『メニュー名』のところに適当な名前を入力して『メニューを作成』をクリック▼
メニューの編集が行えるようになるので先ほど決めたメニュー名を選択して左のタブにある固定ページに追加したページにチェックを入れてたら『メニューに追加』をクリックします▼
するとチェックを入れた項目がメニュー構造の場所に配置されます。この状態で『メニューを保存』をクリックします▼
しかし、これだけではトップページ上部に反映されません。
メニュー構造のしたにある『メニュー設定』の『テーマ一』→『グローバルナビ』にチェックを入れて再び保存を押します▼
するとこのようにトップページ上部のメニューに反映されるようになります▼
メニューの順番を変更
次にこのグローバルメニューの順番を変更したい場合の手順を説明します。
といってもこれはすごく簡単です。
先程のメニュー画面に戻りメニュー構造の項目をドラッグアンドドロップして保存すればOKです▼
これでOKです。
最後に
以上が固定ページの設定と順番を変更する方法でした。
今回はトップページ上部のグローバルメニューの設定を紹介しましたが同じやり方でページ下部のフッターメニューなども作成することができます。
サイト構築にメニュー設定は必須なので早い段階で行いましょう!

コメントを残す