インターネットで調べ物をするときには必ずインターネットブラウザを利用します。
WindowsならInternet Explorer、MacならSafariが標準インストールされているので特になにもしなければ、デフォルトのブラウザを利用されているかと思います。
しかし、僕個人的にはインターネットブラウザはGoogle Chromeをおすすめします。
今回はGoogle Chromeを進める理由、そして基本操作と拡張機能について説明していきます!
目次
なぜGoogle Chromneが良いのか?
僕がGoogle Chromeをおすすめする理由は下記の通り
- 起動とページ読み込みの速度は早い
- Googleサービスとの同期が様々なデバイスで可能
- 拡張機能が便利
- 「お気に入り」がGoogleアカウントで引き継がれる
などです。
これは実際にInternet ExplorerもSafariもどちらも使ってみた結果、断然Google Chromeが上記の理由で使いやすかったのでこれからインターネットを使ってウェブコンテンツを作ろうと思っているならぜひインストールしてデフォルトサイトに欲しいです。
Google Chromeの基本操作
では、Google Chromeの基本操作を説明していきます。
ほんとに基本的なことだけなので、その先はやりながらカスタマイズして覚えていきましょう。
新しいタブで開く
現在開いてるページをそのままにして違うページを開きたいときにはタブを利用します。
タブを利用することでいくつウェブページを開いていても瞬時に切り替えることができます。
お気に入り設定
Google Chromeでは「お気に入り」の設定がとても便利です。
ブックマークしたものはブックマークマネージャーを使って定期的に整理することをおすすめします。
追加したら画面右端の3つの点があるアイコンをクリックして『ブックマーク』→『ブックマークバーを表示』を選択します。
すると▼
ブックマークバーにお気に入り追加したものが表示されるようになります。
ブックマークマネージャー
また、お気に入り追加はデフォルトで『ブックマークバー』と『その他ブックマークバー』の2つのフォルダがありますが、この2つだけだとカテゴリ分けが難しいのでブックマークマネージャーを利用して整理します。
『設定』→『ブックマーク』→『ブックマークマネージャー』で開くことが出来るのでお気に入りのサイトが多くなり始めたら利用してみてください。
拡張機能の追加
では次にGoogle Chrome拡張機能追加について説明します。
拡張機能というのはGoogle Chromeが提供しているアプリケーションのことでインターネットブラウザの操作性を向上させるためのカスタマイズだと思っておいてください。
では拡張機能を追加する手順です。
拡張機能を追加するにはブックマークバーの一番左にある『アプリ』をクリックします▼
アプリケーション画面が表示されるので次に『ウェブストア』を選びます▼
ウェブストアが開かれるのでこのページから必要なアプリを見つけます▼
指定のアプリを見つけたら『Chromeに追加』ボタンをクリック▼
以上で拡張機能の追加の説明でした。
ちなみに拡張機能は便利な反面、多く追加しすぎると容量的な問題で不具合が生じたりするので必要なものだけ追加するようにしましょう。
最後に
今回紹介したのはGoogle Chromeの基本的な操作説明でしたが、まだまだ便利な機能は存在します。
ただ、使い始めはブラウザに慣れることからやってみていいと思います。何事も慣れることからですね!

コメントを残す