文章校正の無料ソフト『Enno』でブログ記事を正す方法

q_011

ブログ記事を書き終えた後にほとんどの人は、一度文章の見直しをして問題ないかチェックした上で公開していると思います。

しかし数日後改めて読み返すと誤字脱字があったり、言い回しがおかしいと感じることがあります。

だからその都度修正を繰り返すわけですが、その工程ってできれば一回目の見直しで済ませたいですよね。

そこで今回は、文章の校正をしてくれる無料ソフト『Enno』を使ってブログ記事の見直しをラクにする方法を紹介していきたいと思います。

倉田

『Enno』って読み方がわかんないっす汗

文章校正の無料ソフト『Enno』

文章の校正ソフトは無料・有料でそれぞれいくつかリリースされています。

もちろん有料ソフトのほうが機能は充実しているので必要であれば有料ソフトの購入を検討してもいいと思います。

ただ、はじめて校正ソフトを使う場合は一旦無料ソフトを使ってみるのもありです。

僕もとりあえず使ってみた『Enno』が非常に使い勝手が良いので

疑問ちゃん

校正ってどんな感じでされるの?

ということを知るにはもってこいのソフトかなと思います。

Ennoでブログ記事を校正する方法

では実際にEnnoを使ってブログ記事を校正して行きたいと思います。

まずEnnoのトップ画面はこのようになっています▼

q_001

赤枠の部分にブログ記事の文章を貼り付けて校正をします。

ブログの文章はWordPressのエディタ画面よりビジュアルエディタにしてすべて選択してコピペします(画像・動画も含んでOKです)▼

q_002

 

そのままEnnoの文章入力フォームに貼り付けます▼

q_003

 

チェックボタンを押します▼

q_004

 

確認のウィンドウが表示されるので問題なければ『OK』を選択▼

q_005

 

するとこのような結果が表示されます▼

q_006

校正結果の見方

校正結果を見る時は2段階の色で判断することが出来ます。

黄色く塗られてる文字があった場合は誤字の可能性が高いものです

q_007

カソールを合わせるとエラー内容が出てくるのでそちらを確認して、修正すべきものであれば対応します。

緑色で塗られている文字は”もしかしたら”誤字の可能性があるものです

q_008

こちらもカソールを合わせるとエラー内容が出てきます。

ただ、黄色のときとは違って前後の文脈や文章スタイルがフォーマルか、そうじゃないかによって直さなくても良い場合もあるので臨機応変に対応してください。

これらの校正結果をまとめてみるにはページ一番下までいくと確認ができます▼

q_010

以上がEnnoを使ったブログ記事の修正方法です。

厳密なチェックは難しい

ただ、これを使えば見直しをしなくていいというわけではありません。

あくまでも無料ソフトなのでその精度は高いとは言えませんね。

このようにカバーし切れない部分もあります▼

q_009

なので必ず目視は必要です。

だとしても、一度校正を挟むことである程度の誤字脱字や言い回しの間違いには気づけるので、ブログをやっていくなら重宝できるツールだと思います。

最後に

文章に誤字脱字やおかしな表現があると読み手に違和感をあたえてしまい、記事の信用が下がってしまいます。

僕自身も他人の記事を読んでいる時、あまりにも誤字脱字が多いと読む気をなくしてしまうので、今回紹介したような校正ソフトを使ってスムーズな文章にする取り組みをしていきましょう!

       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です