ブログサイトにYouTubeの動画サムネイルのリスト表示をしたい場合『YourChannel』というプラグインを使うことで可能になります。
下記の赤枠のような感じです▼
このように表示されることでブログに訪れてきてくれた方に動画も興味を持ってもらえる動線を作りやすくなるので、ブログ以外にYouTubeも精力的に発信している方はぜひ導入してみてください。
今回は設定方法を紹介していきます!
目次
WordPressにYouTube動画をリスト表示する方法
では『YourChannel』のプラグインをインスト-ルしていきます。
ダッシュボード画面の『設定』→『YourCannel』を選択すると設定画面が開きます▼
YourChannelの設定にはAPI KEYとYouTubeのチャンネルIDがマストで必要になります。
API KEYの取得についてはこちらをご参照ください▼
YouTubeチャンネルIDの確認
YouTubeのチャンネルIDは『右上アイコン』から『設定』を選択します▼
画面が切り替わるので『詳細設定』を選択▼
すると
- YouTubeユーザーID:
- YouTubeチャンネルID:
の2つのIDが表示されているのでチャンネルIDの方をコピーしてWordPressに戻りYourChannelの項目に貼り付けます▼
API KEYとYouTubeチャンネルIDを取得して入力したら一度保存します。
ショートコードを貼り付ける
保存するとShortcodeが作成されるのでコピーします▼
コピーしたショートコードを固定ページやサイドバーなどのウィジェットに貼り付けます▼
するとこのように表示されます▼
これがデフォルト設定した場合のリスト表示になります。
YourChannelカスタマイズ機能紹介
ここからさらに表示設定をカスタマイズできるので紹介していきます。
◆Cache Refresh
更新頻度の時間を設定できます。
◆Show
表示設定です。以下の3つを選べます。
・videos
投稿動画を表示します。
・Playlists
動画のプレイリストを表示します。
・Banner
YouTubeチャンネルのバナーを表示します。
◆Style
下記に詳細設定記載
◆Videos missing
動画が無い場合のみチェックを入れます。
◆Videos per load
表示する動画の数を決めます。
◆Max Videos
最大動画表示本数を決めます。
Style設定
Style設定の詳細です▼
◆Style
Grid表示かList表示を選べます。
◆Thumb size
サムネイルサイズをSmallかLargeで選べます。
◆Meta
動画のメタ情報(タイトルなど)をどこの位置に表示させるか選べます。
◆Show Description
動画の説明の表示の有無を決めます。
◆Gutter
動画の間隔を調整できます。
◆Play icon
動画サムネイルに再生ボタンの表示方法を指定できます。
◆Player
クリック時の動画再生方法を選択できます。
◆Sticky Player
チェックをいれると動画再生時に画面をスクロールに追従させるこができます。
◆Title
チェックを入れると動画タイトルを1行表示になり、外すと全文表示になります。
以上がYourChannelの設定方法になります。
ちなみにStyle設定以外は下記にプレビュー表示されているのでそちらを確認しながら設定するとわかりやすいです▼
また、Style設定もSaveしながらどのような変化があるかチェックしてみましょう。
最後に
通常ブログサイトなどにYouTubeを表示させるには動画単体の埋め込みかサイドバーにチャンネル登録ボタンを表示するかなどが主流でしたが、
このようにYouTubeマイチャンネルのリスト表示ができると配信している動画の雰囲気も伝わるので、よかったら取り入れてみてください!

コメントを残す