目次
このトレンドサイトって大丈夫なんですか?
僕の知人でもありコンサル生の方からこのような質問が来ました。
どうやら、僕が教えている内容に反したサイトが目に付くようになってきたみたいです。
内心、ここに気づいてもらえただけでも嬉しいですね。
普通に検証をしていけばそういう疑問にぶち当たるものですから。
確かにこのコンサル生の質問のように、
明らかにGoogleの規約違反をしているサイトがあります。
そして、そのようなサイトが検索上位にいたりするのも事実です。
しかし僕からの答えは
『そんなしんどいことしないほうがいいですよ』
です。
規約違反のサイト運営は2つの理由が考えられる
トレンドアフィリエイトの稼ぎ方は人それぞれあります。
しかし共通して言えることは、
どのサイトもGoogleアドセンスというGoogle様から広告収入を貰ってるわけです。
なのに何故そのGoogleのルールを破るような真似をする必要があるのでしょうか?
無免許運転してるようなもんですよ、これって。
そのようなサイトはペナルティを受けて検索圏外に飛ばされて消えていくので、
毎年、徐々に少なくなってきたイメージはありますよね。
しかし、それでも再び現れます。
しかし、しばらくして消えます。
しかし、また現れます(汗)
これは大きくわけて以下の理由があると思うんですよ。
ペナルティを受けるまで突き進んでる
このタイプの人は、自分でもNGだと分かっていても気にせず突き進む人です。
規約違反の内容の中にも稼げるジャンルって存在はしてますし、そういうのが好きだという人もいます。
ただ、どれだけコンテンツを更新してどれだけ稼いでも、
Googleの目に入ったらそのサイトは終わります。またゼロからスタートです。
彼らはそれを覚悟の上でやってると思うのですが、僕はそんなしんどいことしたくないんですよ(汗)
今まで築き上げたものが一瞬でゼロになるって、しんどい通り越してもうやる気もゼロになると思います。
ドミノ並べてる時に地震が発生するみたいな感覚ですよ。最悪でしょ(汗)
『それでも全然余裕です!』とか言って立ち直れるガッツの持ち主でない限り、このやり方はお勧めできないですね。
単純に規約を知らない
無知の状態でサイト運営をしている人です。
まともなメンターが付いていれば絶対こんなこと無いはずなんですが、
現在も検索エンジン上にそのようなサイトがあるということは、
『ちゃんと教わってないor実行してない』どちらかの人が多いのかもしれませんね。
クリーンなウェブサイトを作ろう
僕は健全なるサイト作りを目指していました。
そして、クリーンなサイトで規約違反のサイトをSEOレベルで抜かすことも出来ました。
(インデックスの順位的な意味です)
つまりそんなことする必要ないってことです。
わざわざハイリスク・ハイリターンを求めなくても、
時間さえかければノーリスク・ハイリターンを得られることが出来ます。
トレンドアフィリエイトの世界はそれがまかり通るんですよね。
ただ、一つ頭に入れておいて欲しいのは、
Google様からお金を頂いている以上は、Googleの条件のもとでサイト作りをしないといけません。
そして、Googleの規約も日々進化しています。
”3年前はOKだったけど、今年からNGになった”
そんなことが良くあります。
いつペナルティを受けてもいいようにキャッシュポイントは複数持っておいたほうがいいってことです。
おそ松さんグッズの人気に学ぶキャッシュポイントの量産で稼ぐ事
ちなみに、規約違反のサイトの中にも実験的に行っているサイトもあります。
それこそサイトの検証です。
これは検証するために立ち上げたサイトなので、
ペナルティを受けたところでどうってことないサイトですね。
僕はまだペナルティ受けたこと無いので、
一回だけ違反しまくりのサイト運営してみたいです(笑)

コメントを残す