YouTubeクリエイターツールから「YouTube Studio」に仕様が変更されて、アナリティクス画面に新たな指標が加わりました。
それが【インプレッションと総再生時間の関係】です。
こちらは、視聴者が動画を見つけてから動画を視聴し終わるまでをファネル分析したもので、そのデータをみればサムネイルのインプレッションが、どのように視聴回数と総再生時間につながったのかを視覚的に理解できます。
今回はその中で、ユーザーが動画を見つけてから実際にクリックする割合を表す「クリック率」について解説していきます。
おそらく多くの人は、始めてクリック率の数字を見た時に
疑問ちゃん
という疑問を持つと思います。
なので僕の持っている4つのチャンネルのアナリティクスデータと、その他YouTube情報をもとに平均的な数値を導き出してみたので、ぜひ参考にしてみてください。
倉田
目次
YouTubeインプレッションからのクリック率とは?
まず、インプレッションとクリック率についてわかりやすく説明していきます。
YouTubeのインプレッションとは、YouTubeを開いた時に画面上にあなたの動画サムネイルが表示されることです。
それは
- 関連動画
- ブラウジング機能
- YouTube検索
これらに出現することでカウントされます。
なので、インプレッション数は多ければ多いほど不特定多数の方に動画視聴される確率が高まるわけです。
ただ注意してほしいのは、あくまでサムネイルが表示されるだけであってまだこの段階ではクリックされていません。
もしインプレッションからの視聴回数が極端に下がっている場合は、
- ユーザーが観たいと思えるような動画じゃなかった
- その動画を必要としていない人におすすめされている
- サムネやタイトルがわかりづらい
- 毎回配信している動画に一貫性がない
などの理由が考えられます。
逆にインプレッション数と視聴回数がそこまで下がっていないのであれば、視聴者が観たい(知りたい)と思っていた情報と動画サムネイル及びタイトルが合致していたことになります。
その割合を表してるのがクリック率なんですね。
クリック率の平均はどれくらいなのか?
では、そのクリック率の平均はどれくらいなのか?についてみていきましょう。
まず僕が運営している4つのチャンネルのクリック率とチャンネルの詳細を紹介します。
チャンネルAのクリック率
チャンネルBのクリック率
チャンネルCのクリック率
チャンネルDのクリック率
今回の4つのチャンネルはそれぞれ配信している動画のジャンルや登録者数、本数が違うのでクリック率も変わってきます。
たとえば、チャンネルDはYouTubeチャンネルを開設して間もないのですが、配信している内容は非常にニッチなジャンルに特化しているので、視聴回数や登録者数よりも顧客となる人物に視聴してもらうことを目的にコンテンツ制作をしています。
なのでチャンネル登録者にとっては1本1本の期待値が高く、本数も数える程度ということもあり興味のないユーザーにおすすめ表示される確率も少ない状態です。
だからクリック率が他と比べて高くなっていますね。
倉田
疑問ちゃん
倉田
しかし、チャンネルAのようにチャンネル登録者が多いからといって、必ず全員が視聴してくれるとは限りません。
もちろん動画を更新した直後であれば絶対値が大きいのでクリック率も上がりますが、期間内の動画更新数が少なければクリックする機会が減ります。
たとえば大物YouTuberのHIKAKINさんはチャンネル登録者数も多く影響力があるので、インパクトのある動画を投稿すれば話題の動画としておすすめに表示されやすいですよね。
クソユーチューバー
倉田
けれどその動画が不特定多数の方に表示されればされるほど、興味がない層にも届いてしまうためインプレッションに対してクリック率はどんどん下がっていきます。
つまり登録者数が多いからと言って、クリック率が高いということにはならないのです。
平均値の算出は難しい
今の話からわかるのは直近28日間でクリック率の平均は、配信している動画のジャンルと更新頻度に影響を受けるということです。
目安としては、かなりニッチな分野の特化型ジャンルでほぼ毎日動画を投稿しているのであれば、
登録者の数に限らずクリック率は10%前後あってもいいかと感じます。
しかしチャンネルBとチャンネルCのように、すでに公開されている動画がチャンネル内に多くある状態で、動画更新頻度が低い場合は直近のクリック率は下がることでしょう。
最後まで再生されることがもっとも重要
今回はクリック率の平均について解説ですが、実際クリック率を上げただけでは視聴者に価値提供ができている動画とは言えません。
なぜなら、極端な話サムネイルとタイトルの見せ方次第でクリック率を上げることは可能だからです。
しかし、それをユーザーが視聴して
視聴者
と思われてしまうと離脱率が上がるので、コンテンツを誇張しすぎたサムネ・タイトルの表現は結果として動画の評価を下げてしまいます。
疑問ちゃん
もちろん、低いよりは高いほうがいいです。
だからここで大切になってくるのは、視聴して欲しい人のYouTube画面に表示されたときに、確実に視聴されるサムネイルとタイトルを作ることです。
疑問ちゃん
たとえばパソコンの自作工程の動画を作ったとして、その動画が40代主婦のおすすめに表示されたとしてもクリックされる確率は低いですよね。
ターゲット的には理工学部の学生やPC機材に詳しい方におすすめされたほうがクリックされやすいし、最後まで視聴してくれる確率も高まります。
なので視聴して欲しい人のYouTube上に動画が表示されることがクリック率を高める確実な方法なんです。
疑問ちゃん
実はここで動画の再生時間が大きく関わってきます。
YouTubeにとっての価値ある動画の指標は再生維持率にあるんですね。
クリックされた後に最後まで視聴され続ければ、その視聴したユーザー属性に基づいて同じタイプのユーザーのおすすめに表示されやすくなります。
これはYouTube側も明記しています▼
だから動画制作をする上で考えなければいけないことは、
- 今から作る動画を必要としている人が存在すること
- その人に最後まで視聴される動画を作ること
- 必要としている人のもとに表示されること
- その人が視聴したいと思うようなサムネ・タイトルであること
です。
この順番で考えていけば、クリック率は上がります。
なのでまずは、動画を最後まで視聴してくれる見込みのある層に届ける。ここを徹底的に意識するといいですね。
参照:視聴者維持率の平均値の目安はどれくらい?(YouTube動画)
検索される動画はクリック率があがる
ということは、その動画を必要としている人が検索するような動画作りがクリック率を上げる近道になります。
なぜなら関連動画表示やブラウジング機能よりも、検索結果表示の場合はユーザーに明確な視聴意図があるからです。
なので検索されるキーワードは必ずメタデータに入れたほうがいいわけです。
疑問ちゃん
倉田
オススメ表示はYouTubeアルゴリズムの判断に委ねられてしまいますが、検索結果に表示させることであればメタデータ次第で必要な人のもとにリーチできます。
疑問ちゃん
倉田
最後に
以上がクリック率の平均と、それらに関する動画制作の考え方でした。
YouTubeでチャンネル運営をしていくなら、動画を作って終わりではなくアップ後の分析が再生数及び登録者の伸びや、集客に繋がってくるので定期的にチェックしていきましょう!

コメントを残す