トレンドブログ2ヶ月目の考え方と取り組み方→過去の記事と検証

前回の記事:トレンドブログ1ヶ月目の考え方と取り組み方→『がむしゃらに』

1ヶ月目で『がむしゃらに』やった結果、
振り返ってみると記事の数が結構溜まりました。

もし僕と同じようにがむしゃらにやり続けることができた方は

ます自分を思いっきり褒めてあげて下さい!!

毎日1記事しか書けなかったとしても約30記事。
3記事書いてれば約90記事。100記事超えてる人もいると思います。

人それぞれペースがあるので、
記事の量を他人と比較して気にすることは一切ありません。

何よりも1ヶ月継続していることを自分自身で評価していいでしょう。

なぜかって1ヶ月継続出来る人が少ないからです(汗)

 

トレンドブログ実践2ヶ月目の話

a_23_2

2ヶ月目を迎えるとそれまでの1ヶ月間、
添削依頼を出してはダメ出しをもらって来たはずです。

きっと最初はよくわからなかったことも、
感覚的にこれはダメだということがわかってくる人もいます。

恐らくこの1ヶ月でアクセスが急激に増えたという人もいれば
まだ全然増えないという人もいます。

僕の場合は1日平均4記事ペースで書いてましたが42記事目でアクセスの小爆発が起き、
そして80記事目でリアルタイムPV数1000超えの爆発が起こりました。

当時のリアルタイムのキャプチャ画面▼

614_a

 

僕は1ヶ月間でアクセスの爆発を起こせましたが、(1日3記事書いてれば高確率でいけます)
そこで初めて自分のサイトのSEOが底上げされたことに気づきます。

どういうことかというと1つの記事のアクセス爆発によって、
今まで陽の目を見なかった記事が検索上位にランクアップされたのです。

するとその日を境に過去の記事のアクセスが急上昇するんですよね。
すごい興奮したのを覚えてます。頭痛がおきました(^_^;)

それを踏まえて2ヶ月目の取り組み方は

ヒットした記事と今までのヒットしなかった
無数のハズレ記事にはどんな違いがあったのか?

という検証をしつつ記事の更新をしていくことになります。

参照記事:記事の検証をしてSEOレベルを常に確認しておけば失敗が減る理由

 

ネタ選びに苦労する

a_27

トレンドブログで稼ぐには検索需要があってライバルが少ないキーワードを狙う必要があります。
しかし1ヶ月目はネタ選定とか特に気にしてませんでした。

なにも考えずに『がむしゃら』にやってたからです。
もしこれが独学だったら絶対に間違った道に進んでいたと思います。

けれど、ちゃんと道を軌道修正してくれるメンターがいたから
何もがん考えずに記事を量産することができました。

と言っても少しは考えながらやってはいましたよ(汗)

そして2ヶ月目は1ヶ月目の経験を踏まえて
記事更新に取り組む必要性が出てきます。

するとあることに気づきます。
それは、

1ヶ月目に書いたアクセスが全然集まらなかったハズレ記事を分析すると
ネタ選定が間違っていた事に気づくんですよ。

だからネタをしっかり選ぼうという発想になるんですがこれがキツイんです。
何がキツイっていいネタが見つからないんですよ(汗)

ブログを何記事も書いていると、
このネタはこれくらいのアクセスが見込めるなとか予測がつくようになってくるのですが、

それを理解しているからこそ

『このネタで記事書いてもアクセスが集まらない』
『無駄打ちをしたくない』

そのような感情が湧いてきて、記事の更新ペースが遅くなるんです。
だからネタ選定にめちゃくちゃ時間がかかったし
それだけで1日を消化したこともありました。

参照記事:トレンドブログのネタ選定について~入門編~

 

検証力と選定眼が身につく

a_28

ネタ選びに時間がかかりなかなかいいネタが見つからない日もありましたが
逆にその判断が出来るようになった分、

これだと思えるネタを記事にすれば
跳ねる確立は高くなりました。

僕が2ヶ月目で身につけた能力はまさにこれです。
検証をしっかりするようになったことでネタ選定眼が研ぎ澄まされました。

だから先月と比べるとアクセスが爆発するようなネタを見つけることができて
さらに大ハズレするような記事を書くことがなくなった感じです。

感覚的には月曜~土曜のアクセスと収益が微妙だったとしても
日曜にそのすべてを挽回するような記事が生まれたりしたので
トータル的にはいい感じで右肩上がりでした。

 

他分野への取り組み

また僕はブログをスタートさせてから今まで
ネタのジャンルは芸能・エンタメ系の記事がほとんどでした。

しかし、このジャンルは流行り廃りが激しいんですよね。
だからもっと長く安定した記事を書いてみたいとも思うようになりました。

ちょうどこの時が卒業シーズンだったこともあり
卒業に関係したロングレンジキーワードを盛り込んだ記事を書きはじめたんですが

まあ検索エンジンにライバルが多いのなんのって(笑)

なぜ初心者が芸能・エンタメ系の記事を書いたほうがいいのかが
このときようやく理解できましたね。

参照記事:トレンドブログ初心者に芸能・エンタメ系の記事を勧める理由

 

2ヶ月目の振り返り

a_30

2ヶ月目に1ヶ月目と同じことしをてても成長は見込めません。

だから1ヶ月目で教わったベースは変えずに、
新たな取り組みをしてみることも大事かなと思います。

そして、よりアクセスを増やすための対策を徹底的に考えてみるといいですね。
その検証が出来るのも1ヶ月目でハズレ記事を量産したから比較ができるんです。

ちなみに僕の記事数は2ヶ月目の後半で200記事を超えました。
このころには日収平均2,000~3,000円くらいは行くようになていました。

そして次は最も面白い300記事を超えるステージに突入します。

 

次の記事:トレンドブログ3ヶ月目の考え方と取り組み方→良いネタは寝て待て

       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です