トレンドブログ初心者に芸能・エンタメ系の記事を勧める理由

g_002

僕はトレンドブログをやるならば始めは芸能・エンタメ系の記事を書くことをお勧めしています。

これは僕だけでなく多くのトレンドブログ実践者が初心者にもかかわらず、そのジャンルで爆発的にアクセスを集めた事例もあるので

何も実績がない状態からスタートするなら芸能・エンタメ系が一番取り掛かりやすいと思っています。

しかし、一方では

なんでそのジャンルじゃないといけないんですか?

もっと自分にとって書きやすいネタを記事にしちゃだめですか?

という声もあります。

倉田

実は僕も当初そう思っていました(笑)

実践初期の頃はなぜそのジャンルが良いのか理解できないと思うので、今回はトレンドブログで芸能系記事を勧めている理由を説明していきたいと思います!

芸能・エンタメ系の記事を勧める理由

a_03

まずトレンドブログをやるほとんどの理由は収益を得ることかと思われます。

その収益を得た先の行動はひとそれぞれですが月収10~30万円レベルの収入を得ることは多くの人の共通の目標かなとは思います。

ではその為にやらなきゃいけないことはなんなのか?

そう、

”ブロク記事を書いてアクセスを集めることです。

基本的にアドセンスブログで収益を得る場合

『アクセスが集まる=収益が増える』

という比例関係にあります。

逆に言えば、

『稼ぐ=集客』

とも言えます。

これがトレンドブログの本質です。

そして、ブログにアクセスを集めるためにはアクセスが集まるネタを見つけなければなりません。

もっというと検索需要があってライバルが少ないネタを見つけることが重要です。

じゃあ検索需要があるものってなんなの?

倉田

はい、そうなりますよね。

実は検索需要を見つけるのはわりと簡単で、yahooやGoogleの検索急上昇ワードとか調べればわかります。

yahooウェブ検索急上昇ワード

a_001

 

Googleトレンド

a_002

または、ニュースサイトのトップに掲載されているネタや人気テレビ番組で取り上げられたネタは検索エンジンで検索する人が増えるので需要が生まれます。

倉田

よくグルメ番組で取材したお店に翌日お客さんが殺到することありますが、あの現象と同じようにインターネット上でもそのお店に関する検索需要が集中的に高まるんです。

だからそこをすかさず記事にすれば必然的にアクセスを集めることが可能だし、初心者でも需要のあるネタを見つけやすいということなんです。

ライバル記事の存在

a_04

しかし、ここでひとつ問題があります。
それは

ライバル記事の存在です。

例えば、iPhoneの新作が発売されたとしましょう。

そこで、

iPhoneの新作は◯◯機能搭載!実際に使ってみた感想

などとタイトルを付けてもアクセスは集まりません。

なぜかというと

iPhoneというキーワードを使って記事を書いてる人は山程いるからです。

他にも例を挙げると、仮に空前のボウリングブームになったとしましょう。

そこでボウリングの記事を書いたとしても、残念ながら先人達のボウリング関連の記事によって検索結果は埋まっています。

だからこの場合、初心者では既存のネタやキーワードに対してアクセスを集めるのは難しいんです。

倉田

「ボウリング 投げ方」のキーワードを狙って記事を書いても検索結果1位は無理!

倉田

むしろこのキーワードはブログより動画のほうがわかりやすいよね

例え既存キーワードに検索需要があったとしても、昔からある記事というのはSEOが強化されているのでサイトパワーの関係で新参者が勝てないようになっています。

だから僕たち初心者が狙うべきキーワードは

新しく生まれたキーワードなんです。

今まで無かったけど今年になって初めて生まれた言葉。

流行語大賞とかみてるとわかりますよね、まさにアレが新しく生まれたキーワードです。

たとえば2018年だと

  • そだねー
  • eスポーツ
  • (大迫)半端ないって
  • おっさんずラブ
  • ご飯論法
  • 災害級の暑さ
  • スーパーボランティア
  • 奈良判定
  • ボーっと生きてんじゃねえよ!
  • #MeToo

などが流行語にノミネートされた言葉です。

どうでしょう?これらのキーワードを使った記事は2017年に存在したでしょうか。

仮にキーワード自体は既にあったとしてもライバルなんていませんよね。なぜならその時は検索需要がなかったからです。

でも新しい言葉ってそんな毎日生まれるの?

そうですね、毎日生まれることは無いと思います。たとえ生まれているにしても世間には知られることが難しいかなと思います。

ですが、新しいキーワードの組み合わせはよく生まれます。

例えば俳優さんや女優さんがバラエティ番組のゲストに登場することって定期的にありますよね。

そこでゲストが

  • 好きな服のブランド
  • オススメのアニメ
  • 今ハマっているスポーツ

なんかを話せば、放送直後に『芸能人名+◯◯◯』といった新しい組み合わせの検索需要が爆発します。

倉田

『芸能人格付けチェック』という番組でX JAPANのYOSHIKIさんが放送中に食べていたお菓子が話題になり、『YOSHIKI お菓子』という組み合わせが急上昇ワードになったりもしました。

このようなキーワードは、事が起きてからじゃないと記事が書けません。

つまり、芸能・エンタメ系のネタをリサーチしていれば、需要があってライバルが居ない(少ない)キーワードが他の分野と比べて非常に見つけやすいんです。

初心者にこのジャンルを勧めている理由はこういうところにあります。

選定眼を身に付ける

a_05

芸能・エンタメ系のネタを勧める理由は他にもあります。

それは、芸能・エンタメのジャンルでネタ選定やキーワード選定を繰り返すと次第に目が肥えてくるので、結果的にどんなネタでもライバルが少ないガラ空きワードを見つけられるようになることです。

トレンドブログでまとまった収益が得られるようになれば、それはすなわち検索需要を見極める選定眼が身についたと言っても過言ではありません。

だから先程言ったiPhoneやボウリングというネタに対して、当初はライバルが多いキーワードした見つけることができなかったけど実力がつけば

みんな求めてたけど意外と誰も記事にしていないもの

を見つけることが出来ます。

なのでもし自分の書きたいネタがあるならば、まずはアクセスを集めやすい芸能・エンタメ系のネタで人がどんなことに興味があるのかを知るという経験を積んでみる。

そして、選定眼が身についたら(ある程度収益が得られるようになったら)自分の書きたいネタに挑戦してみる。

この順序でブログに取り組んでいったほうが得意分野での成功率が上がります。

だからトレンドブログは実力をつけるという意味でもやっておいて損は無いわけです。

最後に~はじめての芸能記事~

a_06

いざトレンドブログの記事を書くとなると結構不安ですよね。

倉田

とにかくはじめての記事って無駄に緊張します(汗)

僕が最初に書いた記事は女性音楽ユニットのメンバーについてでした。

振り返ってみると全然ダメダメな記事だったしインデックスされたのも4日くらいかかりました。

当初の検索順位は5ページ目という結果に・・・。

倉田

初心者の場合これはどうしようもないことです。

しかし、それから数ヶ月作業を継続していくと月収10万レベルの収益を生み出せるブログサイトに育てあげることができました。

そこで再びその自分が記事にしてた女性ユニーットメンバーのキーワードを検索エンジンで検索したらなんと

1ページ目に表示されてました!

検索結果5ページ目だった記事が時を経て1ページ目のTOP5に入ったんですよ。

ブログの世界ってこういうこと普通にあるので「芸能系がわからない~」とが言わずに臆せず進んでいきましょうね!

       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です