ネットだけでは記事ネタが見つからない?リアルから見つける方法

c_001

ブログ実践中はネタ探しに余念がないと思いますがある日突然、

ネタが見つからない~

という状況に直面することがある思います。

これはスランプみたいなもので僕のコンサル生からもよくある質問の一つです。

実際僕も過去にネタ切れしてスランプに陥り、丸一日なにも書けない日もありました。

そこで今回はそんな状況に陥った時にやってほしい

リアルからネタを見つける

という対処法を紹介していきます!

検索者の立場に立つ

a_07

まったくネタが見つからないときは一度考え方を本質に戻してみましょう。

そもそも僕たちがやっているブログ記事を書くという行為は価値を提供することが役割です。

価値と言うのは検索者にとっての価値であって自分にとっての価値ではありません。

まずはそこを忘れないようにしてください。

すると検索者にとって需要(価値)のあるネタを見つけることが大前提になりますよね。

常に検索者が調べることを先読みすることがネタ選定のポイントです。

ここは徹底的に意識してください。

倉田

ブログでビジネスしていく上では常に相手の思っていることを言語化してあげることが大切です。

芸能エンタメ系の記事にこだわる必要はない

a_08

僕はネタのジャンルは最初芸能エンタメ系を取り扱うように言っていますが、絶対にそれだけを書き続ける必要はありません。

エンタメと一括りにしてますけどその内容は幅広いですよね。

だから連日ニュースサイトのグルメカテゴリーとかチェックしていたら

【関東地方編】日本全国ご当地グルメ、県民推薦のソウルフードはコレだ!

という記事があって、とりわけ気になった場合はここからネタ&キーワーを見つけて記事にしても全然いいんですよ。

しかし!

忘れてはいけないのが検索者に価値があるかどうかを徹底的にリサーチする必要があります。

繰り返しになりますが自分にとっての価値があるものをネタにしてもアクセスは集まりません。

例えば僕の事例をひとつ紹介すると

 

ある民放ドラマを観てるときに

 

倉田

この場所って何度もドラマでロケ地に使われてるな~

 

ということに気づいたんですよ。

 

試しにリサーチしたら需要に対してライバルもあまりいなかったので記事にしてみた結果

 

見事1ページ目にインデックスさせることが出来たんですよね。

 

そしてしばらくするとサイトパワーが強くなって一つのキーワードだけで検索結果1位か2位くらいに表示されるようになりました。

 

現在はその場所がドラマのロケ地になる度にアクセスが集まるような状況です。

このように芸能・エンタメから派生して非芸能ネタで記事を書くこともゆくゆくは大事になってきます。

そこはバランスを考えてネタ選定して行けばいいと思いますよ。

PCからネタを見つけるのをやめてみる

a_09

ネタのスランプに陥っているときは悪い意味でネットに縛られていたりします。

そのような時は、もっと目を向ける場所を変えてみましょう。

電車通勤中にネタを探しているなら、スマホじゃなくてつり革広告を見てみるといいでしょう。

そこには

  • 話題の新商品
  • 話題のイベント
  • 話題の番組
  • 話題の新曲
  • 告知・告知・告知(笑)

これだけでも結構ネタがあるし、それらに関わる芸能人たちを含めれば検索需要のあるネタが生まれそうじゃないですか?

さらに雑誌とかもおすすめです。

ネットでは見えなかったネタが雑誌だと見つかることってよくあります。

倉田

『日経エンタテインメント』『東京Walker』など僕は当時よく読んでいました。

人とコミュニケーションを取ってみる

a_10

僕たちは、検索者にとって需要があるコンテンツをつくっているわけですから、

『世間が何を知りたいのか?』『何に困っているのか?』

ということは出来る限り把握していなければなりません。

そのためにも生の声は絶対に聞くべきですよね。

生の声というのは身近な人の疑問です。つまりそれはリアルコミュニケーションの中で気づくことが出来ます。

例えば、大勢の友達と話をしていて一つの単語に対してみんなはそれを知っているけど自分だけが知らなかった場合

次に起こす行動は

  • その場で聞く
  • 後でググる

どちらかの行動をするはずです。

もしここで後者を選んだ場合、スマホでその単語をググったときに気づくんです。

この単語(キーワード)もしかしらた世の中で自分以外にも知らない人がたくさんいるんじゃないか?

だったらこれ記事にすればアクセス集まんじゃね?

ということに。

これは自分一人ではこの思考に至らなかったところを、人との会話からヒントを得られた例です。

サスペンス系のドラマや映画とかでも主人公が人との会話の中で事件の謎を解くヒントを見つけたりしますよね。

つまり自分の脳みそだけでは思いつくことに限界があるので、誰かの発想を借りることでまた別の気付きが生まれてくるわけです。

ネタに困ったら身近な家族、友達、恋人、同僚とかと会話するのは活きた情報が見つかるチャンスですよ。

リアルネタ収集のおすすめメソッド

a_11

これは僕がよくやるリアルの声からネタを集める手法です。やるやらないかはおまかせするとして参考までに紹介していきます。

カフェ

カフェで作業する時ですが、横並びのテーブル席についた時は両サイドに座っているお客さんの会話に聞き耳を立てながら作業しています。

倉田

すました顔しながらしっかり人の会話を盗み聞きしてます(笑)

これがなかなかおもしろい活きた情報が聞けるんですよ。

最近は女子高生が映画の話をしているのを聞いて、

あ~やっぱり女子高生って少女漫画原作の映画が好きなんだな~

アベンジャーズの話は一つも出てこないな~

とか気付きがありました。

金曜の夜の電車内

金曜の夜は基本街に酔っ払ってる人が多いです。それはもちろん電車の中にもいます。

酔っ払っているせいか、声も大きいしいろんな暴露話をしていたりします。

それを聞くんです!

倉田

…聞かなくても聞こえてきますけどね(汗)

ここでネタ収集するぞ!って意識で聞くと酔っ払いサラリーマンやOLの会話ってすっごい参考になります。

『会社あるある』はネタの宝庫ですよ(^^)

誰かと食事に行く

これはリフレッシュの意味も込めてではありますが、気の合う人と会話をしながらネタを集めるのは一番いいですよね。

ただ同じ人とばかり食事していても情報が偏ってくるので、なるべくいろんな人と会話をするようにしてました。

それに、行ったお店をそのままネタにして記事にすることもよくあります。

ネタはどこにでもある

a_12

このようにネタは、ちょっとした視点の切り替えでいくらでも見えてきます。

一つの出来事に対して前から見るか横から見るか後ろから見るかなどでも大きく変わってきます。

だから視野は広く持つに越したことはないですね。

しかし、しつこいようですがその後のキーワード選定もしっかりやらないといいネタ見つけても結局アクセスが集まらないというオチになるのでそこは腕を鍛えあげていきましょうね!

       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です