ブログ記事公開後はアクセスの検証をしましょう。
僕がこの検証を勧めている理由は自分の記事を自己分析して欲しいからなんです。
自己分析と聞くと就職活動を思い出す人がいるかもしれません。
昔、僕の先輩が就活で苦戦している時にこんなことを言っていました。
先輩
ブログ記事の自己分析もまさにその通りで終りがありません。
今回は自分が書いた記事を分析して今後に活かす方法を紹介します!
記事の検証のやり方
記事の検証はどこまでやるかにもよりますがGoogleアナリティクスを使った細かい比較検証を行うとでより精度の高い分析結果を得られることができます。
ただ、Googleアナリティクスは出来ることがたくさんあるので、最初は簡単な検証からしていきましょう。
Googleアナリティクスの詳細についてはこちらを御覧ください↓
今回の記事では、記事公開後にチェックすべきポイントを説明します。
インデックス速度
記事を公開してから検索エンジンにどれくらいのスピードで表示されるかを確認しましょう。
これは、自分の記事タイトルをそのまま検索すればわかります。
サイトを開設して日が浅いうちは、反映されるのに2~3日かかることもあります。
しかし、コンテンツのボリュームを増やしていけばインデックス速度も上がってくるので最初は気にせず記事を書きまくっていきましょう。
倉田
記事が増えてきてサイトパワーが上がってくると、記事を公開した直後に検索エンジンに反映されるようになります。
未来予測系記事から速報系記事に挑戦するのもこのタイミングがいいかなと思います。
未来予測記事と速報系記事についてはこちらをご参照ください↓
検索順位
検索フォームに狙ったキーワードを入力して検索をしてみましょう。
そして、その結果何ページ目に自分の記事が表示されたかを確認して下さい。
もちろん目指すは1ページ目のトップです。
しかし、最初からそこを狙えるほどのセンスを持ち合わせている人はいないので、まずは1ページ目に表示されるように頑張りましょう。
そこで意識して欲しいのは、例えば自分の記事が検索エンジンの3ページ目に表示されていた場合、1ページ目に表示されている記事と自分の書いた記事の相違点を見つけることです。
なぜこうなったのかを知ることから検証ははじまります。
つまり、自分の記事が3ページ目に表示されているのにはちゃんと理由があるんです。
多くの場合考えられるものは以下の通りです。
- ネタが悪い
- キーワード選定が間違っている
- タイトルが不自然
- 記事の文字数が少ない
- 価値提供が出来ていない
- 規約違反に触れている
ここに上げたこと以外でライバル記事とキーワードが丸かぶりしていて自分の順位が低い場合は、ほぼサイトパワーが弱いからだと言えます。
なので、その場合はサイトパワーが弱くても検索上位を狙える『ネタ選定&キーワード選定』の技術が必要になってきます。
参照記事:トレンドブログのキーワード選定とタイトル付けについて~入門編~
ライバル記事
自分の検索順位を知ることは大事です。ただ、他にも気にするべき点はあります。
それは、
なぜライバル記事は1ページ目に表示されているのか?
ということです。
自分の記事が1ページ目に表示されないことと同じようにライバル記事が1ページ目に表示されているのにも理由があるんです。
なので、ライバル記事も分析してみましょう。
そのときは大手サイトではなく僕たちと同じような個人で運営しているトレンドブログサイトと比較するのがいいですね。
なぜなら土俵が同じなので自分の足りない要素が見つかりやすいからです。
倉田
中には個人サイトなのにコンテンツが充実しすぎていて比較対象にならないこともあります。
そんなときは検索結果に表示されている自分が書いた記事の前後のライバル記事と比較するといいでしょう。
前後の記事はそれほど大差はないのでわずかな違いに気づきやすいかもしれません。
自分のサイトパワーを知っておく
自分のサイトを分析するとサイトパワーが他と比べてどのあたりに位置しているのかがわかるようになります。
すると、記事を書きはじめる前のライバルチェック時に
このキーワードで勝負するかしないかの判断が出来るようになります。
この判断ができないうちは、
絶対に勝てないフィールドで戦いを挑み続けることになります。
倉田
しかし、自分のサイトパワーを把握していれば、
勝てない試合をしないで済みます。
つまり、ハズレ記事を量産しないで済むようになるんです。
これによって時間も有効活用できるので少ない労力で稼げるようになるし、そうなるまでのスピードも圧倒的はやくなります。
倉田
失敗を繰り返さないための検証
初めのうちは記事の無駄打ちが多々あると思いますが、それは全然構いません。
重要なのは同じことを繰り返さない努力をすることです。
何度も検証を重ねていけば自分なりの傾向と対策が見えてきます。
失敗することは問題ありませんが、
次は失敗しないようにする意識を持って記事を書くようにしましょう。
その意識一つで結果は変わってくるものです。
まずは今回紹介したことから検証をスタートしていきましょう!

コメントを残す