サーバーを契約・ドメインも取得してWordPressをインストールすることが出来たら次にWordPress開設の初期設定をしていきます。
初めて立ち上げた方にとっては、この設定は難関ポイントだと思いますがキツイのは最初だけなので乗り越えていきましょう!
基本設定
まずは『設定』メニューからサイトの『タイトル』と『キャッチフレーズ』を決めていきます。
キャッチフレーズはメタディスクリプションといってSEOに影響してくる箇所です。
トレンドブログの場合は記事単位でアクセスを集めるのでここは気にすることはありませんが、特化型ブログを開設するときはしっかりと方向性を決めていく必要があります▼
次に『表示設定』を見て行きます。
フロントページは『最新の投稿』を選択して、ページの表示数は10件でいいでしょう。
ブログアフィリエイトをする場合は記事単位でサイトに訪れる人がほとんどなのでフロントページにこだわる必要もそこまでありません▼
最後に『パーマリンク設定』です。ここが一番重要です。
共通設定は数字ベースにするのがベストです▼
【パーマリンク設定とは】
これから記事を作成して公開するときにURLをどのように表示するかを決めるものです。
数字ベースにすることで、『ドメイン/archives/数字』という表記になり、記事ごとにナンバーが割り当てられるようになります。
今読まれているこの記事のURLを見てもらえればわかりやすいかなと思います▼
ここで最も気をつけて欲しいのは、この設定は一度決定したら変更しないで下さい。
仮に、『日付と投稿名』で記事を投稿していたことに後から気づき、途中で『数字ベース』に変更した場合
全記事のURLのリンクが切れます。
するとリンクが全て新しくなるのでクローラーに見つけられるまでずっとリンク切れの状態のまま検索エンジンに表示されてしまうのです。
倉田
また、外部サイトの被リンクも書き換えなければいけなくなるのでとにかく、
絶対にパーマリンク設定は一度設定したら変更しないようにして下さい!
必要ツール設定
次は導入しておくべきツールを紹介します。
ここではブログを運営する上で必ず必要になってくるツールを紹介していきます。
Googleアナリティクス
記事のアクセス解析をするために必要なツールです。
特にリアルタイム検証時に利用することになります。
参照記事:Googleアナリティクスの設定方法と初心者でもわかる使い方
Search Console
自身のサイトを管理してくれるツールになります。
こちらもアクセス解析や検索トラフィックを知ることが出来ます。
参照記事:サーチコンソールでメタタグ取得してWordPressに登録する手順
各種プラグイン
WordPressをより快適に使いこなすためにはプラグインの導入は不可欠です。
作業の時間短縮にも一役かってくれるものが豊富にあります。
ここではブログアフィリエイトのサイトを作る場合に入れておいたほうがよいプラグインを以下にまとめました。
- Akismet
- ALL in One SEO Pack
- Broken Link Checker
- Google XML Sitemaps
- PubSubHubbub
- Ultimate Nofollow
- No Self Pings
- WordPress Ping Optimizer
- Tiny MCE Advanced
- AddQuickTag
- Auto Post Thumbnail
- Contact Form7
- post-views
- PS Auto Sitemaps
- WordPress Popular Posts
- NewPosts Catch
- WP Social Bookmarking Light
倉田
最後に
以上がWordPress開設時のやっておいたほうがいい初期設定です。
恐らく今やっている作業がどのように影響するのかはわからないと思います。
倉田
ですが、後々理解できるようになってくるので今は流れるままに設定を終わらせましょう!

コメントを残す