YouTubeを使って実際に動画をアップロードするのはとても簡単です。
これは動画投稿の基本となることなのでやりながら慣れていきましょう。
また、このアップロードに時間がかかるなと感じた時の対処法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
YouTubeに動画をアップロードする方法
では動画のアップロード方法を説明します。
YouTubeのトップページを開いたら右上に表示されているカメラのボタンをクリックして「動画をアップロード」を選択します▼
すると動画のアップロード画面になるのでこのまま「ファイルを選択」をクリックして指定の動画ファイルを選ぶか、直接アップしたい動画ファイルをこの画面にドラッグアンドドロップすることも可能です▼
アップロードが始まると動画の詳細設定を行えます▼
※動画のアップロード完了後でも変更可能です
YouTube動画の詳細設定
ではここでYouTube動画の詳細設定をそれぞれ解説していきます!
設定する項目は以下の通り▼
タイトル
ずは動画のタイトルを決めてください。
デフォルトはファイル名が表示されるようになりますが、動画の内容に適した魅力的なライティングにしてみましょう。
説明概要欄
ここに動画の説明や補足、誘導したいサイトのURLリンクなどを書き込みます。
何も書かなくても動画は投稿できますが説明文があるとYouTubeのアルゴリズムは動画内容を把握しやすく、特定の関連動画に表示させてくれる場合もあるのでなるべく書いておきましょう。
サムネイル
動画が再生される前にどんな画像を表示させるかを決めることが出来ます。
YouTube側がランダムで選んだ3つから決めてもいいですし、予め作成したサムネイル画像をアップロードも可能です。
昨今のYouTubeではサムネイルが命なので特に理由がない限りは画像加工ソフトなどを使って、サムネを作成してみましょう。
再生リスト
再生リストとはYouTubeチャンネルに動画がたくさん溜まってきたときに、チャンネルの中でリスト分けできるものを再生リストを使って細かく設定することができます。こちらはあとからで問題ありません。
子供向け設定
YouTube側はすべての動画に対して子供向けかどうかの確認を徹底しているので、アップした動画が子供向け出ない場合は「いいけ、子ども向けではありません」の方にチェックを入れておきましょう。
こちらはわからない場合は子ども向けじゃない方を選択するようにしてください。
終了画面&カード設定
終了画面とは動画の最後にチャンネル登録やオススメ動画などの要素を追加する画面設定のことです。
そして、カード設定とは動画中にオススメしたい動画や外部サイトのリンクを表示させるためのものです。
こちらは必要でなければ後回しで問題ありません。
動画の公開設定
YouTubeの中身を設定したら最後に公開します。
ただ公開と言っても公開の設定がいくつかあるので解説しますね▼
公開設定の種類
【非公開】
自分だけしか視聴することが出来ません。
【限定公開】
URLを知っている相手だけが視聴することが出来ます。
【公開】
そのまま動画を公開することが出来ます。
<インスタントプレミア公開>
こちら予約していた動画が公開されてから終了するまで、生配信のような形でチャット機能が利用できる公開設定です。
【スケジュール設定】
公開の日時を指定して予約することが出来ます。
ここでは『非公開』に設定して一旦アップロートしましょう。
(非公開をデフォルト設定にすることもできます)
『タグ』を入力する
動画アップの処理が完了してから行えることがあるので解説します。
まずはタグの入力です▼
基本YouTubeでは「タイトル・説明文・タグ」の情報で動画内容をアルゴリズムが判断している傾向にあります。
もちろん動画内容のアナリティクスもかなり重要ですが、このメタ情報と呼ばれる細かい部分も影響してくるのでなるべく必要なタグはいれるようにしましょう。
デフォルトで設定することも可能です。
収益化する
YouTubeの収益化条件をクリアすると動画ごとの収益化設定を行えます。
といってもやることは『収益受け取り』タグを選択したら『広告で収益化』を有効にするだけです▼
すると広告フォーマットが現れるので、全てチェックを入れます。
(デフォルトで入っている場合はそのままでOKです)
おそらくこの記事を読まれているほとんどの方が、まだ収益化条件をクリア出来ていないと思うので特に詳しく説明しませんが、
そもそもYouTubeの収益化システムは仕様の変更が頻繁に起きるのでそのときに調べるのが一番堅実ですね。
アップロード時間が遅いと感じたら
アップロード完了するまでの時間が遅いのは基本的にネット接続の環境が悪いか容量が重いことが原因です。
(目安では、約20MBでかかる時間が大体3分くらい)
その対処として以下の方法をまとめました。
固定回線でアップロードする
なるべく通信速度が速い回線でアップロードしたほうがいいので必然的に固定回線のアップロードをおすすめします。
モバイルwifiなどの回線は居る場所にも左右されがちです。
また、アップロード中に複数のデバイスでネット接続があると全てにおいて重くなります。
なのでアップロード中は他のネットを利用しないようにするか別回線があるならそちらを利用するのも手です。
容量を軽くする
容量を軽くすればアップロード時間は速くなりますがそのぶん画質が落ちます。
動画の内容によって高画質である必要がない場合は解像度を落としてアップしましょう。
アップロードが集中する時間を避ける
平日の午前中と週末の夜で比べると後者の時間帯ほうがアップロードが集中します。
ただ、これはそこまで影響するのか微妙ですね。
最後に
以上がYouTube動画のアップロード方法とアップロード時間が遅いと感じた時の対処法でした。
より効果的に動画にアクセスを集める場合は動画情報を細かく設定していく必要があります。
わからなければ、初期段階は『タイトル』『説明文』『タグ』の3つをしっかり行えば問題ありません。
ぜひこれからガンガン動画投稿を楽しんでいきましょう!

コメントを残す